2011年10月10日

連休最終日

昨晩は,パリ~トゥールを観戦してから就寝。新城が飛び出したときは個人的にかなり盛り上がったのだが…。

今朝は,朝から走るつもりで6:00過ぎに起床。ところが外を見ると小雨。路面も濡れている。一気に気力低下。泥よけ付きの(仮称)円高様々号で行くかとも思ったけど,結局,ローラー台でお茶を濁すことに。1時間10分。体重58.2kg。体脂肪率13.0%

午前中は仕事。何とか目処が立った。

昼はモスバーガーへ。
P1000515
P1000517

帰宅し,機材を鞄につめてすぐ出発。お目当ては,都電の「花電車」。まずは荒川車庫へ。大勢の人で賑わっていた。出発前の花電車。
P1000523

その後は,数カ所に移動し,走ってくる花電車を,Nikon D7000+Nikkor Auto 35mm,f2で撮影。

一旦帰宅。車の後部に敷くための板の加工。100円で買った鋸を使う。
Dsc00040
最初に,13cmほど切ったが,試しに車に入れて,シクロクロスバイクを積んでみたけど,板の厚さ15mmが引っ掛かり,自転車がぎりぎり上手く積み込めない。さらに15cmほど切断してみた。

日没後も,新庚申塚駅,庚申塚駅付近まで行き,ライトアップした花電車を撮影。
Dsc_6175


夕食後,さらに短くした板を車に積んで試してみたところ,今度はぎりぎり自転車が収まった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 9日

久々のMTB走他

昨晩からジロ・デ・イタリアの開幕…だったけど,今日のための準備等もあって,ほとんど見ないまま就寝。本格的な観戦は今晩からの予定(起きていられたら。)。

今日はK務君他2名(エリート様1名,スポーツ様1名)と東京西部でのMTB走。今朝は5時40分過ぎに起床。朝食を済ませ,6時50分に出発。首都高~中央道を使って,本日のMTB走の待ち合わせ場所まで移動。混雑を予想して早めに出たけど,まだまだすいていて,待ち合わせ時間よりかなり早く着いてしまったが,細かな場所を探すのに少々手間取り,K務君の到着(遅刻なし!)とほとんど変わらなかった。

準備を整えてから4名で出発。今回は,来週のアドベンチャーin富士見で使う予定のキャメルバック(1.5L)に水分を入れ,ボトルは付けなかった。多摩川CR等を使ったアプローチが約6km程。そこから山の中へ。最初にミドル×ローで回していたら,心臓が一杯一杯になってしまい,しばらく動けなくなってしまった。おかげで序盤はかなり足を引っ張り続けてしまった。久々のMTB走で,うまく自転車の操作ができずにコースアウトして止まってしまうことも多数回。シクロクロスが終わってから,瞬発力を要する走りはほとんどしていなかったので,小刻みなアップダウン区間の連続に脚が悲鳴を上げる。やはり舗装路だけではなく,たまには山の中を走ることが大事だと思った瞬間。それでも我慢して走っているうちに,何となく悪路を走る時の感覚的なものも思い出せてきた(もっとも,悪路での自転車の操作と,荒れた下りでは最後まで苦労し続けたが。)。途中,自販機で水分補給1回。コンビニで食事1回(蒸しパン+コーラ+持参したsoyjoyを補給。)。そのほかに持参したゼリー飲料1本を走行の合間に補給。調子に乗って飛ばしていて前輪を取られて吹っ飛んでしまったことが1回あったが,かすり傷で済んでしまうのがMTB走の良いところ。最後まで脚が回っていたのは来週のアドベンチャーin富士見に向けての好材料だった。約3時間30分,約50km,累積標高約1023.9m。
Mtb_20100509
(今回はEdge500で計測)

自転車を片付けようとしたら,ボトルケージがひん曲がっているのに気づいた。
Dscf1949s

現地で解散。時間優先で復路も高速道路を使う。1時間ちょっとで帰着。

帰宅後,まずはボトルケージを交換。色的に合わないが,頑丈なボトルケージということで,ELITEの黄色のものを取り付けておいた。あと,車載用自転車載せを,MTB用に改装した(昨日は,未改装の状態で使い,サドルが後部ハッチの天井と干渉するのを斜めに入れる形で無理矢理対処した。)。

その後で,クールダウン的にローラー台30分。体重57.8kg。体脂肪率11.5%。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月31日

(仮称)物見山周回練+雨!他

昨晩のジロ・デ・イタリア,中間スプリントポイントを巡る争いは見所の1つだった。1位通過のLPRのアシストがやけに速いと思ったら,A.ペタッキだった。泣いても笑っても残すは最終日。

今朝は6時に起床,6時45分過ぎ発で(仮称)物見山周回練へ。最近やや違和感を感じることが多い両膝にはスポーツバルム赤1番を塗って出発。戸田橋をすぎてから,浸み出しを避けるため土手の中程~土手上を走る。でも朝霞水門を過ぎた辺りにも浸み出しがあり,レーパンの尻の部分が濡れてしまった。走り始めて間もなく,ペダルを踏み込む度に異音が聞こえてくるようになった。BBが緩んだかと思ったが,ダンシングの時に聞こえてこないことに気付き,サドルの問題と判明。荒川CRに入ってから止まって増し締め。入間大橋を超えてから一般道で物見山へ。正面?から上っている最中に,またまた軋み音がしたので,休憩所?のところで増し締め。その後は久々の周回練習を4回。南からの上りはかなりの勾配だと思っていたが,Edge705の表示だと最大10%だった。帰路についてから,サドルの角度に違和感を感じるようになる。止まって調べたところ,案の定少し上向きになりかけていた。結局,帰宅するまでの間何度も止まって修正することを繰り返す羽目に。最初は,この前塗った「ネジすべり止め液」の効果がなかったのかと思っていたが,何度目かの修正の際,サドルが少しガタガタ動いているのを見て,走っている間にサドル固定用ネジが振動?で緩んでしまうのが原因と悟った。約5時間1分,約137.2km。体重59.4kg。体脂肪率12.5%。近所のスーパーで売っていた無名?のゼリー飲料1本(180kcal)+塩羊羹7本を補給。

20090531

0_20090531

20090531_2

その後,池袋まで妻と自転車((仮称)円高様々号)で出て,久々に桂花ラーメンで昼食。
09goods_457

その後,東急ハンズに寄って買い物少々。今日のトラブルに対応するため,ネジの緩み止め剤を購入。奮発して少々高いの(「スレッドロッカー」の中強度用)を買ってみた。

東急ハンズで買い物をしているうちに,外は大雨状態。天気予報だと雨が降り出すのはもっと遅くなってからのはずだったのに…(涙)。不幸中の幸いは,(仮称)円高様々号のサドルを,ブルックスのものからSLKに交換してあったことか。丁度切れていた?折りたたみ傘1本を東急ハンズで購入。それを使い,妻は自転車を押しながら帰ることに(雨の中自転車に乗りたくないとのこと)。自分の方は,そのまま自転車で突っ走って帰宅。先日取り付けたマッドフラップは一応機能していて,靴に向けての跳ね上げはなかった。

濡れた衣類を着替えてから,早速,(仮称)花鳥風月号のサドルの固定部分にネジの緩み止め剤を塗ってみた。

なお,雨に濡れてしまった(仮称)円高様々号は,念のためピラーを抜いてひっくり返しておいたが,特に水が出てくる気配はなかった。

夕方からは,車載用自転車載せの1個の修理。リアエンド固定部分が壊れてしまっていたので,補強用の木材を使ってしっかり固定し直した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月22日

BATADEN他

昨晩は,2005年もののチョコレートビールを飲みながらミラノ~サンレモの観戦。
09goods_043s
ゴール前のM.カベンディッシュの追い込みに興奮したまま就寝。

今日は,朝食を済ませた後,一畑電鉄の松江しんじ湖温泉駅まで行き,9時42分発の電車で電鉄出雲市駅まで移動。いったん改札を出て,「デハニ50形」の特別運行便に乗り込み,松江しんじ湖温泉駅までの電車の旅。今日もカメラ3台(Leitz-minoltaCL+RVP100,GR Digital,FinePix F30)で撮影。

09goods_048s
FinePix F30 '09.03.22

R0021262s
GR Digital/28mm '09.03.22

松江まで戻った後,すし割烹「井津茂」にて昼食。今日も蒸し寿司を食べてみた。
09goods_087s
昨日の蒸し寿司とはまた違った味。寒い時期限定のこのメニュー。3月29日までとのことだった。

食後は県立美術館まで出かけて絵画鑑賞。帰りに「空」にておやつの菓子パンを買った後,島根県物産観光館に立ち寄って買い物少々。買い物をしている間に雨になり,今日の練習は断念し,休養日にした。

本日の甘味。
09goods_097s
レーズンロールと生キャラメルクリームデニッシュ。

その後で,車載用自転車載せの改修作業。安い合板を使ったせいで,L字鋼の固定部分が壊れてしまったのを騙し騙し使ってきたが,接着剤併用の固定でも間に合わなくなったので,適当な木材を追加して補強。
09goods_099s

夕食はその物産観光館で買ってきた隠岐の岩牡蛎。
09goods_102
これに慣れてしまうと,普通の真牡蛎が食べられなくなってしまう(笑)。

お供は,やはり物産観光館で買ってきた邑南町の加茂福酒造のお酒「古代酒」。最後の1本だったので,つい購入してしまった。
09goods_100
室町時代~江戸時代の酒の仕込みを再現したものとか。かなり甘いけど,結構気に入った。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年1月16日

遠征前夜他

軽めに朝ローラー台57分。体重61.2kg。体脂肪率15.0%。就寝前に腰に塗っておいたスポーツバルム緑2番のせいか,途中から腰がほかほかになった。

久々に雪が止んだ1日だったが,路面が凍結していたので,今日も徒歩通勤。

帰宅後,車を家の前に移動させて荷物の詰め込み。車載用自転車載せでは,エンド幅120mmの(仮称)円高様々号の後を固定できないので,フォークだけを固定してごまかすことにした。先週に懲りて,今晩のうちからダンドリーバッグも詰めておいた。

Dscf0058s
FinePix S602 '09.01.11

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月 3日

準備諸々他

島前(どうぜん)西ノ島。あの青い空と青い海が懐かしい。
200708_f20060s
NikonF2/Nikkor UD Auto 20mm,f3.5 '07.08.24

職場の旅行会の日,のはずだったけど,東方から来る3名の客人を迎え入れるためにDNS。

ゆっくり起きて,(仮称)腰痛対策号+バッテン車輪(REV-X)TUFOダイヤモンド柄タイヤ(28C)付きで(仮称)佐太神社朝練。今朝はかなり冷え込んでいたので,厚生地長袖ジャージ+ロビロン長袖下着+ウィンドブレーカー,新3Dパッド付きタイツ+CWXタイツで走った。薄手のCWXタイツを1枚追加しただけで,だいぶ違った。約1時間1分,約26.2km。体重61.6kg。体脂肪率16.5%

部屋の中に転がっている部品を倉庫に片付けていたら,ブルックスプロフェッショナルのサドルが青カビだらけになっているのを発見。保存のためと思って,専用オイルをたっぷり塗って箱に入れてしまったのが悪かったのだろうか…。カビを拭き取って,再度オイルを塗り,取り敢えず風通しの良いところに放置。

午前中は買い出し等で終わる。午後,明日のシクロクロスに備えて,(仮称)腰痛対策号と(仮称)厄除祈願号を車に詰め込む。その前に,明日,主力機に使う(仮称)腰痛対策号だけでも,チェーンの掃除+ホワイトライトニング塗りを,と思い,夏に買っておいたFINISH LINEのエコテック2ディグリーザーでチェーンを掃除してみたら,結構綺麗になった。調子に乗って,一旦は車に積み込んだ(仮称)厄除祈願号,さらにローラー台に固定してあった(仮称)呂台専用号のチェーンも洗浄した(最後の方は,ディグリーザー自体も結構黒くなってしまっていたけど…)。レースの時期に突入したシクロクロスバイク2台のチェーンには,ホワイトライトニングを重ね塗り。(仮称)呂台専用号には,ドライ系の注油。

前々から,車載用自転車載せの台座部分同士が擦れる軋み音が気になっていたので,積み込み作業のついでに,一方の縁の部分にゴム板を両面テープで貼り付けた。

両面テープを持ち出したついでに, 街乗りピストの前泥よけを両面テープで固定した。バンド式の固定が少し甘くて,走っているうちに泥よけ本体が動いてタイヤと擦れてしまうことが続いていたので。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月 7日

中海クルーズ他

中海クルーズ
妻のリクエストで,期間限定の松江~境港間の遊覧船に乗船。大橋川の川辺には,渡し船の乗り場や,葦原が広がっていたりして,情緒たっぷり。江島大橋をくぐり抜けたところで,運良く?,付近に住み着いているという海豚の姿を見ることができた。
水木しげるロードを歩いて,お気に入りの蕎麦屋に寄った後は,水木しげる記念館を見物。結構楽しめた。帰りは妖怪電車→山陰本線を乗り継いで帰った。

夕方から,ロードバイク(仮称)呂台専用号+SPOXで走りに出掛ける(なお,出発前に,サドル+ピラーを,SLR黄のものに交換)。先週痛めた筋肉の痛みがまだ残っているので,北山広域農道を軽めに流す。往路は向かい風が強くて結構厳しかった。一畑薬師を目指そうかと思ったけど,右膝に違和感があったので,そのまま日本海側に出た。途中で軋み音が気になったので,サドルの固定部分を増し締めしたが,解消せず。そろそろBBのオーバーホールをした方が良いかもしれない。坂浦?付近で,気になる分岐点があったので,試しにそちらに入ってみたら,九十九折りのそこそこの上り坂。最終的に,前から気になっていた三叉路に出ることが判明。そのまま北山広域農道に戻り,暗くなる中,Knogの単4電池3本式の灯火を灯しながら,来た道を引き返した。約2時間10分,約50.5km。体重62.4kg。体脂肪率13.5%
Map071007

昨日,一部が壊れてしまった車載用自転車載せは,丁度良い径と長さのネジがなかったので,長目の木ねじで固定することに。合板の反対側に木ねじで固定が飛び出したので,金鋸で飛び出した先端を切り取り,ヤスリで削り,ゴムシートを両面テープで貼り付けて覆った。

夜になってから雨が降り出した。明日も一日雨模様みたいなので,(仮称)呂台専用号の後輪をローラー台専用車輪に交換して,ローラー台に固定し直した。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月 6日

蒜山高原にて他


遠くに見えるは大山。今日は本当に良い天気だった。

職場の人達と蒜山高原にサイクリングへ。今日はおとなしく約30kmのサイクリングコース,ということで,街乗りピストを持っていくことに。CUBEの車内に3台の自転車を積み,後部に付けた自転車キャリアに街乗りピストを載せ,合計4台を運んだ。行きは,律儀に街乗りピストの前後輪を外して行ったので,現地で組み立てるのに少々時間がかかってしまった。

サイクリングコースの方は,極端なアップダウンもほとんどなく,快適。さすがに固定では,終盤,そこそこ足に来てしまった。

Dscf0020s
遅めの昼食はジンギスカン。

帰りは,面倒だったので,街乗りピストの後輪を付けたままキャリアに載せた。ぎりぎり後輪が車幅より出ない状態だった。

17時過ぎに帰宅。車載用自転車載せの後エンド部分を支える支柱の根本の部分が壊れてしまった。今回は合板の一部も剥離状態。強力な接着剤で剥離部分を貼り付けた上,これまでより長い木ねじ(あるいはネジ)で台座を固定することを考えたが,接着剤の姿が見えないので後回し。

帰宅時,妻の姿が見えなかったので,多分,松江水燈路の撮影に出掛けているのだろうと思い,暗くなる中,街乗りピストで塩見縄手まで出掛ける。ブレを覚悟しながら,FinePixS602で提灯等を撮影。暗くなって,帰宅しようと思ったら,はっぴ姿の人に声を掛けられた。誰かと思ったらK田氏だった。お仕事中,ご苦労様です。

留守の間に修理から上がったGRDが届いて。さて,今回の修理の具合は如何に。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年7月28日

金平糖作り体験他

こんぺいとう作り体験

古代出雲歴史博物館にて。厳密に言うと,金平糖を作るのではなく,色+味を付けるだけ。実際に作るにはかなり時間がかかるとのこと(1日に1mm)。

昨晩は,まったりとしたツール・ド・フランスを観戦。マイケル・ボーヘルトに勝って欲しかったと思ったのは,自分1人ではなかったはず。

今朝は休養。今朝の時点で,明日の飯南地方の天気予報は好転(夕方まで曇,その後雨)。朝食後,ロードバイク(仮称)呂台専用号をCUBEに積み込む際に,車載用自転車載せの後エンド幅がまだ狭めだったので,レンチで修正。本番用のSHIMANOカーボン+コルサ CX TT(12T-25T)と,予備用のSPOX+ストラディアスPRO 20C(11T-26T)の2組のホイールを積み込んだ。

10時前に妻の運転で出発し,表題の古代出雲歴史博物館に向かう。結構疲れた。金平糖作りをした後,博物館内で食事をし,パスポートで特別展を見てから,明日の会場に向かう(今度は自分が運転)。15時前に現地に到着し,受付を済ませた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月 1日

飯南ヒルクライム試走会他

6時起き,7時10分過ぎ発で飯南ヒルクライム試走会に参加。ロードバイク(仮称)呂台専用号をあれこれ準備するのが面倒だったので,(仮称)厄除祈願号+激重?練習用チューブラホイールをそのまま車に積み込んだ。一部高速道路を使って,途中道の駅頓原で休みを入れて,8時20分前後に現地着。生憎の天気で,試走会の始まる前から雨が降り始めた。出発前に,練習用チューブラホイール前輪のタイヤ表面を見ると,結構穴が目立つ(念のため,昨晩の時点で,一応,千枚通しを使っての掃除+穴埋めをしたのだが…)。悪天候のせいか,集まったのは案内役のF間氏(石見ライドの際,三瓶山でVerdadジャージを見て声を掛けてくれた人。K山さんのことを知っていた。)を含めて4人だけだった。寒そうだったので,半袖ジャージ+腕ウォーマー,レーパン+膝ウォーマーの組み合わせ。下り用に背中のポケットにウィンドブレーカーを入れた。スタート後,しばらくの間は登ったり下ったりの繰り返し。中盤は,林間の登り区間。しばらく走ったところで,道路上に流れ出た砂利?の上を越えた途端に,「プシュー」という音と共に,前タイヤから空気が飛び出す(空気が冷えていたせい?か,本当に白い蒸気のように空気が吹き出すのが見えた)。やはり古くなったタイヤは早々に交換すべきだったみたい。後悔先に立たず。皆が待ってくれていたので,急いでタイヤ交換。予備のチューブラタイヤをホイールに嵌めて,携帯用空気入れで軽く空気を入れてから,慎重にバルブの位置に合わせて,CO2ボンベで一発充填。最小限の時間で復帰できた(?)。この後,雨はますます激しくなる。気を取り直して頑張る予定だったけど,昨日の疲れが脚に残っていて,身体が重くて,この後の区間でずるずると遅れてしまう。今日は全く良いところがなかった。晴れた日なら眺望を楽しめたはずの終盤も,ガスで何も見えない状態。ウィンドブレーカーを羽織って下りにかかる。指先がかじかんで,ブレーキを操作するのがちょっと辛かった。上から下までビショ濡れになって試走を終えた。

今日は初めてOGKのモストロを被ってみた。手に持っただけで分かる軽さだけど,被り心地?も全く無問題だった。

家族サービスをして帰宅後,今日,(仮称)厄除祈願号を固定していった車載用自転車載せを少しいじる。後側の固定部分の幅が少し広めになって,ワンタッチで外れなくなっていたので,位置を少しずらして調整した。

雨の中を走った(仮称)厄除祈願号は,念のため,シートピラーを抜いて逆さにして水抜き(見た限りでは水が出てくることはなかったけど)。しばらくその状態で放置してから,フレーム内にラスベネを吹きつける。サドル+シートピラーは,再びFLITE付きのに戻した(パッドの薄いレーパンで乗るにはSLRよりFLITEの方が痛みが少ないので)。この間に,練習用チューブラホイールのタイヤを交換。今日予備に使ったタイヤ(使い古したかつての決戦用タイヤ)は,夜の時点でかなり空気圧が下がっていたので,お払い箱にすることに。すり減っている後タイヤを予備のタイヤに回すことにして,前後とも,新品の安物チューブラタイヤと貼り替えた。決戦用のチューブラタイヤは両面テープを使っているけど,パンク時の交換作業の容易さ・迅速さから,練習用車輪はリムセメントと決めているので,指先を汚しながらリムセメントをリム+タイヤ3本(1本は予備用)に塗る作業。車輪を自転車に戻した後は,雨中の走行で汚れてしまったチェーンの洗浄+可動部への注油。ついでに,表面がすり減っていたボトルケージ(DURACAGE4.5青)を,この前入手した新品と交換。最後にすっかり湿ってしまったバーテープを乾いたタオルで押さえつけるようにして水分取り。

| | コメント (0) | トラックバック (0)