引退宣言?
当然のことながら今季のシクロクロス参戦も不可能。自動的にC2からの降格も決定。50歳までC2という目標は達成できずに終わる。まぁ,45歳までC2という最初の目標は達成できたので良しとする。
右足は,元通りにはならない見込みとのこと。そんな訳で,今後,競技の方は引退だろうけど,取り敢えず自転車に乗れるようになることを目標にしているところ(通信できる環境にないので,妻を介して掲載中。)。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
当然のことながら今季のシクロクロス参戦も不可能。自動的にC2からの降格も決定。50歳までC2という目標は達成できずに終わる。まぁ,45歳までC2という最初の目標は達成できたので良しとする。
右足は,元通りにはならない見込みとのこと。そんな訳で,今後,競技の方は引退だろうけど,取り敢えず自転車に乗れるようになることを目標にしているところ(通信できる環境にないので,妻を介して掲載中。)。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
予想どおりDNF。
ほぼ普段通りに起床。9:00過ぎに出発。10:00前に現地着。今回も一般の駐車場に止める。最初に受付を…と思ったけど,長蛇の列だったので,車に戻っておにぎり2個を補給。自転車を組み立ててから,再度受付へ。やはり長蛇の列だったけど,仕方ないので並んで待つ。
11:00からの監督会議に出た後,ローラー台で約30分程アップ。結構日が差して暑い。アップの間に500mlの水を飲み干してしまう。
今回はE3の2組目での出走。12:00過ぎにスタート地点に移動。集団やや後方からのスタート。2周目くらいに遅れそうになったけど,何とか食らいついて集団後方をひらひら。途中で右ペダルの感覚が変になる。クリートが緩んだような感じ。メーターも電池切れとなる。規定時間の17分を超えた辺りでの速度上昇についていけずに小集団で千切れる。何とか2名で粘ったけど,残り2周に入ったところでオートバイの審判からDNFを告げられてお仕舞い。
レース後に確認すると,右靴のクリートの土台部分(SPEEDPLAYのペダルを靴底の三穴に固定するためのもの)が緩んでいた。クリート側なら割とすぐに気付き得たとは思うけど,土台側が緩むとは思いもしなかった(すぐに確認できない位置だし。)。すっかり油断していた。
直ちに撤収。中央大通経由で帰宅。
さっとシャワーを浴びた後,妻とともに環状線で天王寺駅へ。天王寺公園で開催中のオオサカオクトーバーフェストへ。150円の入園券を買って入園。今日も明るいうちからビール三昧。
先ずはALEの「キルケニー(アイルランド)」。注いだ直後の状態。
この時点で汗だく状態。
次は「マレッツ・ブロンド(ベルギー)」。特徴的なジョッキ。奥は妻が頼んだ「リーフマン・オンザロック」。
最後に頼んだ「ホフブロイ・オクトーバーフェストビア」。通天閣をバックに撮影。
でも光線の具合でこちらの方が美味そう(既に一口飲んだ後の撮影。)。
まだまだ美味そうなビールばかりだったけど,限界だったので撤収。すっかり出来上がって帰宅。
帰宅後,緩んでしまったクリート用土台を再固定。両方とも一旦クリートを外して位置を確認。二度と緩まぬようにネジ用固定剤を塗って締め付けておいた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Nex-7で撮影してくれたもの。今回のゴール前は結構速度が出ていたので,置きピン等をしないと厳しかったかも。動体の撮影にはD7000の方が向いているのかもしれない。
昨晩もツール・ド・フランスを生観戦。ウィギンスが結構良いところにくるのではないかとは思っていたが,まさかカンチェラーラを破るとは…。
今朝は,目覚ましをかけ忘れていて,目覚めたら5:50。一瞬気力が萎えかけたけど,そこは自分に活を入れるために離床し,朝ローラー台50分。体重62.0kg。体脂肪率14.0%。
今日も(仮称)円高様々号+RiBMo 25cで自転車通勤。まだ本格的な夏前だけど,到着の時点では下着はビショビショ。そろそろ下着(シャツ)だけでも着替えを用意した方が良いかも。合計約39分,約15.12km。体重61.6kg。体脂肪率13.0%。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
・兎にも角にも練習不足。大阪に来てから長距離を走っていないので,昨年の栂池の時のような粘りの走りが全くできていなかった。
・前日の段階で乗鞍スカイラインが通行止めだったことや,その後,当日の朝まで降り続いた雨から,大会は中止だろうという思いが強くなり,全く気合いが入らない状態で当日朝を迎える羽目に。
・大会開催との発表があったのが6:00前。それから準備を進めたけど,アップできたのはローラー台の10分程度+受付までの約1kmを3回上っただけだった。明らかにアップ不足だった。
・調べなければと思いつつ,結局,事前にコースの勾配等は確認しないまま現地入り。前日に下見代わりにバスに乗ってコースの様子を見れば良いと思っていたけど,まさかの通行止めでそれも叶わず。最初の激坂区間はマイカーでも走ることができたのだと認識できたのはレース後のことだった。
・36T×23Tではギアが足りなかった。栂池高原ヒルクライムの時は,そのギアでも最初の激坂区間を走ることができたので大丈夫だと思っていたが,急勾配区間の長さが栂池高原の比ではなかった(と思う)。後は25Tを用意すべきだった。
折角の「初乗鞍」だったのに,とにかく悔いが残る走りとなってしまった。来年は雪辱を期したいところだが…。
昨晩もツール・ド・フランスを生観戦。S.サンチェスの落車,リタイアは残念の極み。
今朝は5:20に起床。二度寝の誘惑に駆られつつも,昨日の不甲斐ない結果を思い出して離床。少し軽めの朝ローラー台1時間。体重61.6kg。体脂肪率14.0%。
梅雨の中休みの晴れ間。(仮称)円高様々号+RiBMo 25cで自転車通勤。合計約39分,約15.1km。体重62.0kg。体脂肪率12.5%。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
乗鞍スカイラインヒルクライム当日。
4:40に目覚ましで起床。外は雨。気が滅入る。中止の場合は6:00までに岐阜新聞のサイトで発表するということ。この分だと大会も中止ではないかと思い,岐阜新聞のサイトを確認するが,まだ告知はなかった。取り合えず朝食を済ませる。
決行か中止か不明な状況下において,気合いが全然入らない状態で片づけ等々。5:45くらいに確認すると,開催予定との告知。ここから本格的な支度を始める。6:00過ぎにチェックアウト。外は霧雨っぽい雨。宿の中でちょっとだけ駐車場を移動し,そこで準備を進める。外は思っていたほど寒くはない。ローラー台を10分程度。その後,約1km程離れた受付まで移動し,荷物預けと出走前署名。時間がありそうでほとんどない状態。一旦車に戻って,片づけをして,参加賞のVAAMゼリーを補給し,またまた受付地点へ。観戦バスに乗る妻に車の鍵を預けて,トイレを済ませて,もう一度だけ宿付近まで下って上り返す。
出走地点に移動すると,既に大勢の選手が並んでいて,E3の最後尾付近になるが,その後からも大勢の選手が来て,最終的に中盤やや後方からの出走となる。
霧の中,E3は8:03に出走。序盤はまあまあだったが,平湯温泉方面への分岐からの激坂区間で一気に遅れる。傾度10%の坂なら36T×23Tで何とかなると思っていたけど,身体が鈍りすぎているのか全くギアが足りない。途中で何度も止まってしまいたくなる。分岐から先もなかなか調子が戻らない。一般クラスにどんどん抜かされる。雲の中を抜けると快晴の空。でも気持ちは萎えたまま。最後は,途中で抜いたE3の選手に抜き返されてしまいながらゴール。1時間30分20秒。暫定順位は100位/119人(完走)。栂池の時より走れなかった。ダメダメな結果だった。
ゴール後は妻と合流。荷物を受け取り,濡れた下着+ジャージを脱いで,新しい下着+冬生地長袖ジャージ(+ウィンドブレーカー)に着替える。下も,脚ウォーマー+冬用タイツ,指切り手袋の下にDURA手袋擬きという防寒体制を整える。SOYJOY+塩羊羹で燃料補給。当初の予定では11:00過ぎに下山開始とのことだったので,何をして時間を潰そうかと思っていたら,急遽予定が変更となってすぐに下山が始まる。第2陣で下る。最初のうちは身体が冷えて歯の根も合わない状態。そのうちに霧の区間に突入。霧のせいと,スポーツ眼鏡に付く細かい水滴のせいで極端に視界が悪い。下ハンドルでブレーキレバーを握りしめながら下り続ける。緊張感のせいか,不思議に寒さを感じなくなる。11:00過ぎには下山。番号板や計測チップを返却して車まで戻る。
片づけをして,着替えをして,車を移動させて,結果速報を確認して,昨日買ったメロンパンを食べながら妻の乗った観戦バスの帰りを待つ。妻と合流して12:00に撤収。
ラーメンでも食べて帰ろうかという話になり,奥飛騨ラーメンの看板に惹かれて走っていったら大鍾乳洞前に着いてしまう。観光地の食堂的な店構えに,あまり期待せずに入ったが,結構行ける味。自家製手打ち麺は伊達ではなかった。
今日もGXRで撮影少々。
以前に観たことがある鍾乳洞には立ち寄らずに帰路に就く。飛騨清見ICから東海北陸自動車道に入る。帰路は下り貴重で省エネ走法に徹する。関SAでトイレ休憩+夕食の弁当等を買い物。
その後,妻と運転を交代。昼寝少々。名神に入り,草津PAまで走って最後の休憩。ここで鮒鮨を購入。運転を替わり,京滋バイパス~第二京阪経由で17:00過ぎに帰宅。
2度に分けて荷物を降ろす。洗濯機を動かした後,昨日のツール・ド・フランスを残り50kmから復習。ゴールまで見届けてから風呂に入る。19:30から大河ドラマを録画で観ながら夕飯。
「にじますの唐揚げ」
「飛山濃水の食彩弁当-夏まつり-」
「飛騨牛のおこわ」
その後でツール・ド・フランスの生観戦を開始。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
5:00過ぎに自然起床。窓の外からウグイスの鳴き声が聞こえる。雨は止んでいる感じ。5:30くらいから,部屋で朝食(宿で作って貰ったおにぎり)。
6:15くらいに宿を出て,体育館駐車場に向かう。昨年は6:30くらいに行ってかなりきつかったので,今年はさらに早めに移動することにしたのだが,昨年以上に車の埋まり方が早く,脇の方に何とか場所を確保(その直後に係員が現れて誘導を開始していた。)。
身支度を調えて,7:00くらいからローラー台でアップ…のはずだったが,最初の10分くらいは回転数/速度センサーの混線?でまともに動かない状態だった。10分くらいしてから何事もなかったかのように動くようになる。40分程ローラー台を回す。結構汗だくになる。汗まみれの上衣を着替えて,昨年,下りの間に身体が冷えてしまったことの反省から,冬用ジャージ+同タイツを着込んでから8:20くらいにスタート地点に移動。荷物を預け,出走署名を済ませ,少しだけコースを走ってアップ。
開会式直前に待機場所に移動。かなり後方になってしまったが,その後の移動を経て,気がつくと中程からのスタートとなっていた。スタートを待つ間に小雨が降り出す。
9:06にE3の出走。最初の数kmの劇坂区間は,粘って何とか集団後方にくらいつく。中盤は,意識的に重めのギアを踏んで順位を上げるが,そのせいか,終盤は力尽き,結局,昨年より17秒遅れの1時間9分19秒,83位/116人(出走・完走)だった。
ゴンドラ駅まで下って,そこからゴンドラで下山。雨が強くなるなか,かなり待たされる(例年より明らかに行列が長かった。)。偶々目の前にいたClub VientoのM村氏としゃべりながら待つ。追い込みのせいで,尻の筋肉が痛くて,下りのゴンドラがかなり辛かった。
下山後,撤収作業をしていて悲劇が。先日の比叡山ヒルクライムの時は,Edge500を自転車に付けっぱなしにしていて立体駐車場の中に仕舞い込んでしまったので,今回は予め外しておこうと思ったが,寒さで指先が痺れてしまっていたこともあり,落としてしまう。運が悪いことに,地面で跳ねたEdge500が,そのまま脇の水路に落ちてしまう。流れに押されていくEdge500。慌てて追いかけるが,流れがどんどん速くなり,橋の下に落ち込む小さな堰のところで見失ってしまう。一度は水の中に入って探索を試みたが,暗くて分からない。防水性にも限界がある。泣く泣く探索を断念(涙)。
気を取り直して,自転車を積み込み,例年通りタダ券を使って近くの温泉へ。さっぱりした後,やはりタダ券で貰ったおにぎりと豚汁(の半分)で簡単な腹ごなし。出発前に昼食を済ませておこうと考え,温泉近くの蕎麦屋に行くも,店の外で待っている人の姿が見えたので断念。12:00過ぎに撤収。
今回も,国道148号線に出る前の神社入り口近くで車を止めて写真撮影。G3+28mmで撮影少々。
再出発後,昼食場所を物色するが,どこも車で一杯か,何となく外れっぽい雰囲気。道の駅白馬で自分ちへの土産類を買い物。再出発後,白馬さのさかスキー場近くで,手打ち蕎麦の看板を見つけ,その「姫川源流茶店」に立ち寄ることに。ガレットもあったので,ざるそば+ガレットを注文。
行き当たりばったりで選んだ店だったけど,蕎麦もガレットも美味かった。大当たり。
そのままナビの指示通りに下道を走る。豊科ICが近づいたところで給油(¥144/L)。中央道に入った後,辰野PAでトイレ休憩+飲み物類の買い物。ここで妻と運転交代。そのまま名神に入り,多賀SAまで走る。こちらで夕食を購入。
妻と運転を代わって再出発。大津IC付近で渋滞が発生しており,少しずつ伸びている感じだったので,京滋バイパスに入り,そのままナビの指示通りに走って森ノ宮ICで下りる。19:00ちょっと前に帰宅。荷物が多くて,何度にも分けて家に運び込むことになる。これが滝野川時代に比べてかなり不便になった点。今回は雨に濡れた(仮称)青息吐息参号や車輪類も家に引き上げた。
シャワーを浴びた後,夕食。多賀SAで買った「近江の牛めし」速弁と,同「ステーキ」速弁。
夕食を食べながら,昨晩のクリテリウム・ドゥ・ドーフィネを復習。そのまま本日のクリテリウム・ドゥ・ドーフィネを生観戦。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ホームページに比叡山ヒルクライムの簡単なレポートを掲載した。
昨晩は,クリテリウム・ドゥ・ドーフィネ第1ステージを生観戦。ずっと引き続けていたC.エバンスの勝利は最高に格好良かった。
今日は人間ドックの受診日。朝食を取らないまま,大阪城脇の病院まで(仮称)円高様々号で出向いて受診。終了後は,最上階の食堂で,大阪城を観ながら,無料券での朝食。
そのまま帰宅するも,忘れ物に気付いて再度往復する羽目に。
昼は,先日,時間がなくて食べることができなかった近所のとんかつ「たわら」へ。12:00前だというのに,結構人が入っていた。三色へれかつを注文。
一旦帰宅して一息ついた後は,雑用で区役所まで歩いて行く。その間に,Leica M2/Summilux35mm,f1.4で撮影少々。
夕方前に病院まで(仮称)円高様々号で出向き,暫定結果について説明を受ける。ヘマ値は相変わらず38くらいだった。その後,職場にちょっとだけ顔を出す。
合計約1時間28分,約33.50km。体重60.8kg。体脂肪率12.0%。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
4:15に目覚ましで起床。朝食を済ませ,5:20くらいに宿を出る。ナビ通りに走っていくつもりだったけど,今日も細かい曲がり角を間違えてしまう。でもそのせいで逆に早く現地に到着することができた(5:50)。
ばたばた準備等を済ませてローラー台を少しだけ回すが,回転数/速度センサーが混信しまくりであまり集中できない。そのうち招集時間が近づいてきたのでローラー台を切り上げて,荷物預け場所の仰木小学校へ移動。速度センサーが不安定だったので,途中で止まって磁石の位置を動かす。これで問題なく動くようになる。
出走サインを済ませ,開会式を終えた後,7:36からレース。最初は勢いよく前へ出ることが出来た。終盤に向けて落ち穂拾い…のつもりだったけど,なかなか順位を上げることができず,101位/132人,28分20秒でレースを終える。
レース後は,一旦延暦寺バスセンターまで移動。そこまで車で移動してきていた妻と合流。チップの回収等全てが済んでいたので,そこで自転車を車に積み込む。着替えを済ませ,結果発表を見届け,撤収。比叡山を下り,道を間違えないように注意しながらバイパス経由で名神に入る。順調に走って10:30前に帰着。
シャワーを浴びる等した後,昼食を食べに外出。谷町筋を走っていて,前から気になっていたうどん屋「愛宕屋」へ。かき揚げ隠れうどん(大盛り)を注文。
麺は柔らかめだった。これでもかというくらいの鰹節。満腹になって店を出る。
空堀通り商店街で買い物をして,谷町筋沿いの「一吉」で甘味を購入して帰宅。
自分で詰めて食べる最中。そのおかげで皮はサクサク。粒餡と,味噌餡(無花果と檸檬ジンジャー)を買ったけど,どれも美味。かなり壺に嵌まった。
その後は,昨晩のジロ・デ・イタリア第20ステージを復習。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨晩は飲み会で帰宅が遅くなり,就寝も遅かったため,今朝もローラー台は失敗に終わる。
今日は通勤用に(仮称)煩悩退散号+1.5タイヤを選択。朝方,シートポストからサドルバッグ用台座を取り外す。概ね道も覚えてきたので,今日はEdge500を選択(Edge800にはMTBは未登録という理由もある。)。冬服をクリーニングに出すことにして,今日から春~秋用の背広。走り始めはやや寒く感じられたが,到着する頃には結構暑くなっていた。
復路も,大雑把な地理感覚を頼りにナビ無しで走る。上町筋に出たところで後輪から嫌な感覚。案の定パンクだった。家まで4~5kmくらい残していたので,難波宮跡公園脇でチューブ交換。MTBだったこともあり,CO2ボンベを使い惜しんで携帯用空気入れで対処。合計約44分,約15.5km。体重59.0kg。体脂肪率12.5%。
帰宅してからパンクしたチューブを調べてみると,バルブのすぐ近くに穴が空いていた。タイヤのその付近を確認すると,タイヤの表皮?が剥がれてケージングが剥き出しになっていた。要交換か。
夕食後からフレッシュ・ワロンヌの生観戦+合間に諸々作業(平日の夜はずっと観戦している程の時間的余裕はない)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨晩のうちにJBCFの頁に掲載されていた。36位/45人(完走)・49人(出走)。
ホームページを更新した。
昨晩は,ケーブルTVにてアムステル・ゴールドレースを生観戦。ゴール前10kmを切ってからの攻防は目を離すことができなかった。個人的にはオスカル・フレイレに勝ってもらいたかった…。
観戦の合間に練習用チューブラ車輪の準備。リムとタイヤにリムセメントを塗布して放置する。
今日は(仮称)厄除祈願号+手組みOPENPRO前輪,PT後輪で自転車通勤。土佐堀通りは交通量も多くやや神経を使わされる場所があったので,今日はその1本南側の一方通行路を走ってみた。そこそこの道幅もあり,割と走りやすかった。往路は当面このルートで行くつもり。復路は,やはり土佐堀通りを避けてみたが,信号に捕まる都度,方向を変えてみたため,また違ったルートを走ることになった。約41分,約14.99km。
夕食後,再度練習用チューブラ車輪のリムとタイヤにリムセメントを塗布した。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
(仮称)円高様々号 (仮称)厄除祈願号 (仮称)呂台専用号 (仮称)煩悩退散号 (仮称)燃料壱百号 (仮称)腰痛対策号 (仮称)花鳥風月号 (仮称)蛙のカーミット号 (仮称)蛙のカーミット弐号 (仮称)青息吐息参号 (仮称?)街乗りピスト (仮称?)車載用自転車載せ (仮称?)妻用自転車 GPS カメラ グルメ・クッキング スポーツ デジカメ 心と体 携帯電話 文化・芸術 文房具 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 楽しい工作教室 煩悩 自転車レース観戦 自転車一般 自転車競技(MTB) 自転車競技(その他) 自転車競技(シクロクロス) 自転車練習 読書 音楽
最近のコメント