今月のまとめ他
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
睡魔と戦って離床し,朝ローラー台1時間。体重60.4kg。体脂肪率13.5%。
今日も(仮称)円高様々号+RiBMo 25cで自転車通勤。昼休み直前から,空が真っ暗になり,雨になる。午後から時間給を取って歯科へ行く予定だったので,冷や冷やしたが,昼休みが終わる頃には日が差して一安心。…と思ったら,夕方前からまたまた雲行きが怪しくなる。雨が降り出す中,自転車で歯科大学へ。そのまま抜歯手術。途中まで,ミシミシと音がしていて精神衛生上あまりよろしくなかったが(麻酔のお陰で痛みはなかった。),最後はいつの間にか終わってしまった感じ。穴が空いたまま,激しい雨の中,自転車で職場に戻る。麻酔が切れて,痛みが出始めた頃に帰宅。幸い,もう雨は上がっていた。合計約1時間1分,約21.94km。体重60.6kg。体脂肪率13.5%。60kg以下までの道は遠い…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ホームページを久々に更新。
昨晩は,ジロ・デ・イタリア最終ステージをゴールまで生観戦。J.ロドリゲスがあともう少し山岳で頑張っていたら…。
観戦の合間に,(仮称)花鳥風月号のペダルを,PD-7410と交換した。
飲み会だったので電車通勤。休養日。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
4:15に目覚ましで起床。朝食を済ませ,5:20くらいに宿を出る。ナビ通りに走っていくつもりだったけど,今日も細かい曲がり角を間違えてしまう。でもそのせいで逆に早く現地に到着することができた(5:50)。
ばたばた準備等を済ませてローラー台を少しだけ回すが,回転数/速度センサーが混信しまくりであまり集中できない。そのうち招集時間が近づいてきたのでローラー台を切り上げて,荷物預け場所の仰木小学校へ移動。速度センサーが不安定だったので,途中で止まって磁石の位置を動かす。これで問題なく動くようになる。
出走サインを済ませ,開会式を終えた後,7:36からレース。最初は勢いよく前へ出ることが出来た。終盤に向けて落ち穂拾い…のつもりだったけど,なかなか順位を上げることができず,101位/132人,28分20秒でレースを終える。
レース後は,一旦延暦寺バスセンターまで移動。そこまで車で移動してきていた妻と合流。チップの回収等全てが済んでいたので,そこで自転車を車に積み込む。着替えを済ませ,結果発表を見届け,撤収。比叡山を下り,道を間違えないように注意しながらバイパス経由で名神に入る。順調に走って10:30前に帰着。
シャワーを浴びる等した後,昼食を食べに外出。谷町筋を走っていて,前から気になっていたうどん屋「愛宕屋」へ。かき揚げ隠れうどん(大盛り)を注文。
麺は柔らかめだった。これでもかというくらいの鰹節。満腹になって店を出る。
空堀通り商店街で買い物をして,谷町筋沿いの「一吉」で甘味を購入して帰宅。
自分で詰めて食べる最中。そのおかげで皮はサクサク。粒餡と,味噌餡(無花果と檸檬ジンジャー)を買ったけど,どれも美味。かなり壺に嵌まった。
その後は,昨晩のジロ・デ・イタリア第20ステージを復習。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
比叡山ヒルクライムのための遠征日(日帰りも困難ではない距離だけど,朝が早いのが辛くて…。)。
昨晩もジロ・デ・イタリアを生観戦。やはり終盤は墜ちかけていた。J.ロドリゲスが勝負に出ると思っていたのだが…。
就寝が遅かったので今朝はゆっくり起床。ローラー台に乗りたかったけど,時間がなかった。
10:00くらいに出発。車を運転するのは久しぶり。立体駐車場から車を出す手順を失念してしまっていた。高速道路に入り,ナビの指示通りに走って名阪高速に入って,トイレ休憩を兼ねて吹田SAで休憩。京都東ICで降りる。ナビの画面を見間違えて,大津市内に入ってしまう。偶々フランス料理屋の看板が目に入ったので,少し早かったけど,昼食を取ることに。ところが開店まで時間があったので,結局,その場所の2階にある「カフェ・ド・シナモニ」で食べることに。甘味ビュッフェもあったけど,ヒルクライム前に体重を増加させたくなかったので,ガレット+ホットケーキセットを注文(両方食べたかったので)。
食後は,1階の洋菓子店で買った濃縮ミルクシュークリームで甘味補給。濃厚なクリームだった。
出発後は,先ず,スタート地点付近の仰木小学校へ。その後,有料道路の奥比叡ドライブウェイを走って明日のコースの下見。距離的には栂池の半分くらい。勾配もそれほどきつい感じではない。ついでに延暦寺根本中堂等へ参拝+Nikon New FM2+35mm,f2で諸々撮影。
根本中堂前の比叡山バスセンターでは,明日に備えて表彰式会場等の設置作業が進んでいた。
比叡山ドライブウェイを下ってからは,明日の駐車場所等に立ち寄ってから,受付場所に移動し,受付を済ませる。取りあえず番号板を番号板保持台に取り付ける。穴の位置がずれていて,やや苦労。穴1つだけで固定。
その後で大津駅前の宿に移動。以前,松江から関西クロス桂川大会に出た際に泊まった宿だったけど,名前が変わっていた。
チェックインを済ませた後,近くのスーパーで朝食の食材を購入。更に大津駅の土産物コーナーで自分ち用の土産(鮒鮨等)も購入。
いったん宿に帰った後,今度は夕食へ。あちこち歩き回った後,看板に惹かれて「割烹 魚宏」へ。お任せコ
ースを頼む。カウンター席5席(+奥の座敷)という店内。近江の地酒+宮城の地酒とともに,美味い料理を堪能した。
硬水1Lを飲み,22:00過ぎに就寝。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
(仮称)花鳥風月号には実業団公認?のものを取り付けたけど,(仮称)青息吐息参号は,Amazonで入手したこちらの製品を使うことにした。
昨晩もジロ・デ・イタリアを生観戦。M.カヴェンディッシュの鉄板かと思っていたのだが…。
5:30に起床し,朝ローラー台1時間。体重60.4kg。体脂肪率15.5%。一昨日の飲み会で,勿体ないと思って残り物をたらふく腹に詰め込んだのが悪かったかも。
朝方,小雨交じりの天候の中,(仮称)円高様々号+RiBMo 25cで自転車通勤。たいした雨ではないと思い,靴カバーもザックカバーも無しの状態だったけど,特に支障は無かった。合計約40分,約15.27km。体重60.4kg。体脂肪率13.5%。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京にいる間にフィルム用スキャナーを処分していた(結構使っていて細かなトラブルもあったので)。今や,フィルム専用スキャナーはほとんど全滅状態なので,今度はフラットヘッドスキャナーを購入。
早速読み込んでみた。
ホルダーにフィルムをセットするのはやや面倒だけど,4本分(最大24枚)をまとめて読み込めるのは,1本ずつ読み込ませるよりは楽。フィルムが丸まっていると,平面が出ているのかやや心配。
昨晩もジロ・デ・イタリアを生観戦してから就寝。やはり終盤は墜ち気味。
今日も(仮称)円高様々号+RiBMo 25cで自転車通勤。帰りはRCCOにちょっと寄り道。合計約40分,約15.63km。体重60.6kg。体脂肪率13.0%。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先日,英国より入手した軽量タイヤ,Tufo Elite Jetは,重量はカタログ値160gのところ,実測で159g,158~159gと極めて優秀。これを貼り付けたSHIMANOカーボンを(仮称)青息吐息参号に履かせてバネばかりで重量を測定したところ,約6.9kgという結果(7.0と6.8の間くらい)。遂に7.0kg以下を達成。
昨晩は,ジロ・デ・イタリアの休養日だったので日付が変わる前に就寝。で,今朝は5:30に起床し朝ローラー台1時間。今日は重いギアが踏めなかった。体重60.2kg。体脂肪率13.5%。走り始めてすぐ,クランク回転数センサー用の磁石をまだ取り付けていなかったことを思い出すが,そのまま続行。
今日も(仮称)円高様々号+RiBMo 25cで自転車通勤。合計約39分,約15.18km。体重60.2kg。体脂肪率12.5%。
夕食後,ローラー台固定状態の(仮称)花鳥風月号のクランクに,磁石を取り付けた(と言っても,ペダルが仮のものなので,仮止めに近い状態。)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨晩もジロ・デ・イタリアを生観戦。最後のJ.ロドリゲスのアタック,ゴール前のM.ラボッティーニ。との攻防戦には,睡魔に襲われていた頭もいっぺんに覚めてしまった。良いものを見せて貰った。
就寝が遅かったので最初から朝ローラー台は諦めた。
就寝の時点では曇り空になると思っていたけど,起床の時点では日が差していた。急遽,金環日食観測用のピンホールを作成(段ボールに穴を開けてアルミホイルを貼って穴を開けたもの)。朝食の準備を整えた後,玄関前の通路で観測開始。
ところがこれからというところで雲が増えてピンホールでは太陽を観測できなくなる。でも,その代わり,雲がフィルター代わりとなって太陽の様子が多少見えるようになる。急遽LX5を引っ張り出し,液晶画面で確認しながら撮影。
今日も(仮称)円高様々号+RiBMo 25cで自転車通勤。走り始めてすぐ,Edge800の電源が落ちてしまう。昨日,堺から帰った後,電源を切るのを失念していたみたい。結局,今日はメーター無しでの自転車通勤となる。約40分(多分),約15km(多分)。体重61.2kg。体脂肪率12.5%。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨晩もジロ・デ・イタリアを生観戦。終盤,J.ロドリゲスが1人で飛び出した時は,「これで決まり!」と思ったのだが…。1人で逃げ続けていたA.アマドールが最後のスプリント勝負を制することができてほっとした。
朝食後,妻のリクエストで,堺の浜寺公園のバラ園に行くことに。慌ただしくルートラボで探したコースを辿り始めるが,何か独特の雰囲気があると思ったら,まるで要塞のようなN成警察署…。その区間は大人しく通り過ぎた。紀州街道を辿って南下。交通量もそれほど多くなく,ポタリング的に走るにはとても走り易い道だった。昼前に浜寺公園に到着。イベントで,人がごった返していた。天気がイマイチだったけど,バラ園にて,G3+20mm,f1.7で撮影少々。
その後で大仙公園に移動。実業団の堺クリテに何とか間に合った。
そのままTOJ初戦の個人TTを観戦。D7000を持ってくれば良かったと少々後悔。
帰路も,紀州街道まで出て,しばらく北上。往路で通った某所を避けるため,松虫通り沿いに走る。ついでに安倍晴明神社に立ち寄る。
阿倍野~天王寺を通って帰宅。約38kmのポタリングだった。
帰宅後,(仮称)青息吐息参号のブレーキシューをカーボン用のものと交換。さらに次週末の比叡山ヒルクライムに向けて余計なもの(サドルバッグ,点滅灯等)を取り去った。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨晩もジロ・デ・イタリアを生観戦。やはり終盤は墜ちかけたが,そのお陰でゴール前は意識がはっきりした状態でいることができた。
今朝はいつも通りに起床。
朝食を済ませた後,(仮称)青息吐息参号+WH-7850SL車輪で生駒山方面へ。今回は先日の逆でぶどう坂から上るコースを選択。今回も,事前にルートラボで作ったコースをEdge800に表示させてそれを辿る。ぶどう坂の上り口では,クランク回転数用の磁石のずれに気づき,一旦止まって修正。ぶどう坂は結構な勾配が続く坂であることを実感(なぜ「ぶどう坂」と呼ばれるのかもようやく分かった。)。登り切った後,一旦下ることになるが,少しショートカットして広域農道を走って十三峠を上る。一旦大阪側に下った後,再び来た道を引き返して十三峠へ上り返す。ここは36T×21Tで我慢。そのまま来た道を走って信貴山を上り,ぶどう坂を下る。交通量の多い一般道を走って帰宅。合計約3時間37分,約75.02km,獲得標高1431m。体重59.4kg。体脂肪率13.0%。
14:00過ぎに,近所のCafe 145 a tableで遅めの昼食。久々にm3/4のG3を持ち出す。
帰り道に,そのG3+20mm,f1.7で少しだけ撮影。
一旦帰宅した後,妻と外出。御堂筋のGIANT店へ出向く。妻用の衣類を物色。ボレロだけを購入。
夕方,(仮称)青息吐息参号を少しだけいじる。クランク回転数用のセンサーは接着剤で固定することとした。来週末の比叡山に向けて,シートチューブ側のボトルケージを取り外した。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「ローマ人の物語」(文庫本版を電子書籍化したもの)を,今日,遂に読み終えた。最後の方は,読むのがとても辛い内容だった。本当にいろいろ考えさせられる本であった。
昨晩は,夕食後の僅かな時間でジロ・デ・イタリア第10ステージの最終局面を録画観戦。ブエルタもそうだけど,こんな街中の劇坂ゴールは,観ていてとても面白い。
引き続きジロ・デ・イタリア第12ステージを生観戦…だったけど,終盤はほとんど墜ちかけていた。朝ローラー台は最初から諦めた。
今日は久々の(仮称)円高様々号+RiBMo 25cでの自転車通勤。荷物が多かったので,ドイターのザックではなく,TIMBUK2のメッセンジャーバッグを持ち出す。以前,文京区から千代田区への片道約6kmの自転車通勤ではメッセンジャーバッグを使っていたけど,職場に着く頃にはシャツに斜めの汗の跡が残ってしまうのが嫌で,最近は専らザックを持ち出しているが,やはり荷物の出し入れはメッセンジャーバッグの方が楽。
約41分,約15.14km。体重60.8kg。体脂肪率12.5%。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨晩もジロ・デ・イタリアを最後まで生観戦。さすがに二日続けての逃げ容認はなかったか。
観戦の合間に,SHIMANOカーボンからタイヤを剥がす。両面テープで取り付けて4年目。まだまだ粘着力は残っている感じ。外したところに,新たに入手した軽量タイヤを取り付けてなじませておいた。これまで使っていたタイヤ(VittoriaコルサEVO-KX)は,再利用のため,親指の皮を痛めながら両面テープの残渣を剥がす。
今朝もゆっくり起床。
昼前に外出。中之島バラ園まで出掛けて,咲き誇っている薔薇の花をNikon F2(フォトミックSファインダー)+NIKKOR-UD AUTO 20mm,f3.5で撮影少々。
今日の昼食は,妻が目を付けていた「自家製生パスタ専門店竹井屋」へ。
午後から練習のつもりだったけど,急遽,予定変更。(仮称)円高様々号+RiBMo 25cで職場に行くことに。往復約40分,約15.06km。体重59.8kg。体脂肪率12.5%。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨晩もジロ・デ・イタリアを生観戦。十数%の勾配には驚かなくなっている自分がいた。観戦中に妻が帰宅。遅めの夕食。
就寝が遅かったこともあり,今朝はゆっくり目に起床。
朝食後に耳鼻咽喉科へ。診察後は,桃谷駅商店街を歩きながら,Nikon F2(フォトミックSファインダー)+NIKKOR-N AUTO 35mm,f1.4で撮影少々。コロッケ屋の前を通ると,行列ができていた。つい並んで買ってしまう(コロッケ4個,メンチ2個)。後に並んでいたおばちゃんが,コロッケ25個,メンチ20個を注文していて,少々びびった。帰宅して,ほかほかのコロッケを1個ずつ味わう。
その後で,十三峠~ぶどう坂のコースをルートラボで作成し,Edge800に転送。
一休みした後,(仮称)円高様々号に付けてあったSPEEDPLAYを外し,(仮称)青息吐息参号に移植(もう1組入手したいところだが…。)。サドル高を少しだけ調整。この前暗峠に上ったときと同じWH-7850SL車輪(12T-25T)で出発。作成したルートの通り走るが,旧170号線を南下していて,アーケード街にぶつかってしまい,東側に迂回するが,小径ばかりで迷走状態。諦めて旧170号線に戻ると,アーケード街は終わっていた。やや狭くて,車が来たときは走り辛い道路。そして心合寺山古墳付近で左折して十三峠を目指す。ところがこちらもやたら細い道。しかも,直登なので,勾配が15%前後。暗峠を走ったせいで,その程度の勾配でも驚かなくなっているが,何かおかしいと思ったら,やがて二車線の道路にぶつかる。こちらが本当の?ルートだったみたい。その後は時折車が行き交う上りを走る。こちらも,時折10%を超える結構な勾配。良い感じの練習が出来そう。峠付近には駐車場+トイレもあった。その後奈良県側に下る。こちら側も,予め作ったルートはやたら細くて荒れた道(ツーリング車で走るのに適した感じの道)を指示するので,無視して広めの道を走る。下りきったところで,予定していたルートと合流。その先は先週末と同じコースで信貴山へ。下ってからは,旧170号線を北上して,来た道を引き返す。約3時間4分,約63.14km。体重59.6kg。体脂肪率13.0%。
風呂に入った後,ルートラボのコースを少し修正。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Nikon D7000+70~300mmで撮影(ISO3200,-4段)。
昨晩はジロ・デ・イタリアの休息日。早く就寝できたので,今朝は5:30に起床し,朝ローラー台1時間。脚の疲れが残っている感じだったので,今日は軽めに回しただけ。体重59.6kg。体脂肪率14.5%。
ローラー台を回している間に,雷鳴が響いて,やがて激しい雨音が聞こえるようになった。このままでは電車通勤かとも思ったけど,やがて小降りになたので,(仮称)円高様々号+RiBMo 25cで自転車通勤。今日は午前中に大学病院に顔を出す。往路は,少々雨に降られる。来週の抜歯手術が決定。午後から,途中雲行きが怪しくなるも,帰路は雨に降られることなく帰宅。約42分,約15.16km。体重59.8kg。体脂肪率12.5%。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨晩は,ジロ・デ・イタリアをゴールまで観戦。24:00くらいには終わるかと思ったが,当初の放送終了予定時間ぎりぎりでのゴールだった(おかげで就寝が遅くなってしまった)。
朝ローラー台のつもりで5:25に一旦目覚めたけど,睡魔に負けてうとうとしているうちに5:50になってしまい,断念。グランツールの間の朝練をどうやって実現するかが課題みたい。
今日も(仮称)円高様々号+RiBMo 25cで自転車通勤。約41分,約15.06km。体重60.2kg。体脂肪率11.5%。
昨日の夕食。百貨店の鮮魚売り場で買った赤甘鯛の刺身(霜降り)。美味~。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨晩からジロ・デ・イタリアが開幕。初日は23:00~27:30までの放送。とても起きていられないし,個人TTということもあり,24:00まで観戦してから就寝。
午前中に暗峠の復習に行こうと思っていたが,天気が思わしくなく,雨雲が近づいて来ていたので断念(上り下りの最中に雨に降られたら,とても悲惨な状態になる。)。昨晩のジロ・デ・イタリアを録画で観戦しながら,挨拶状書き。合間に,ローラー台用後輪のタイヤを,ローラー台専用のものと交換した。
昼は妻と徒歩で外出。上本町方面に向けてぶらぶら。移動の合間に,Nikon F2+NIKKOR-N AUTO 35mm,f1.4(白黒フィルム入り)で撮影少々。今日は露出計内臓のフォトミックSファインダーを取り付けた。感で撮ることにも慣れているけど,やっぱり露出計があると安心。
閉まっている店が多い中,営業していたル ロンド ボーズ(Le Ronde Beause)にて昼食。パスタか普通のランチ?が選べる状態だったけど,後者を選択。豚肉を煮たものにパン粉を載せて焼いたもの。
食事の間にきれいに晴れ上がっていた。上本町の近鉄百貨店に寄ってから帰宅。
路面も乾いていたので,走りに行くことにした。帰宅後,夏生地長袖ジャージ,レーパンに着替え,14:20発で(仮称)厄除祈願号+手組みOPENPRO車輪で暗峠へ。本格的な上りに入ったところから34T×27T。後変速機が27Tのスプロケットと若干干渉している感じ(調整不足)。さすがに36T×25Tよりは楽だけど,やっぱりきつい。心臓が一杯一杯になり,途中の避難帯(?駐車場等の平坦部分)に入り,くるくる回って息を整える。今回は最後まで足を着かずに行きたかったけど,途中,下ってきた車をやり過ごすために足を着く羽目に。その後も2度ほど足を着くが,前回よりは遥かに少なくて済んだ。県境の看板の前でまたまた記念撮影。
当初は,ここで引き返すつもりだったけど,今日は気温も高く,まだまだ走れそうだったので,Edge800に入れたコースをなぞって走ることにし,奈良県側に下る。奈良県側の上り口も,狭くて急勾配で荒れた路面だった。今日も手の握力が無くなる状態。その後は近鉄生駒線に沿って南下。そして信貴山方面の上り。こちらも10%を超える勾配だけど,暗峠の後では何でもない普通の坂にしか思えなかった。そのまま県境を超えて大阪側に下る。柏原市というところに出たらしい。多分北西方面に向かえば家に着くはずだけど,どこをどう走れば良いのかさっぱり分からない状態。Edge800に家までのコースを案内させる。17:50くらいに帰着。約2時間55分,約53.87km。体重59.6kg。体脂肪率12.0%。
最初の暗峠が厳しすぎて筋トレという要素が強すぎる感もあるけど,片道約20km程度で山岳コースを走ることができるのは,東京の時よりは恵まれているのかも。
帰宅後,(仮称)厄除祈願号の後変速機の調整(テンションボルト?を締め込む)。走っていて変速が若干変なところもあったので,そちらも確認したところ,スプロケットの歯の順番が一部入れ替わっていた…orz。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨晩から今日の午前中にかけて,(仮称)青息吐息参号の整備。クランクの回転数センサー用の磁石と,WH-7850SL車輪の磁石を取り付けて調整。
両大腿部には筋肉痛。
天気が良かったので,昼前から妻と自転車で外出。大川(旧淀川)沿いの散策路(サイクリングロード?)に入り,遡上。淀川に合流してからは河川公園沿いの北大阪周遊自転車道を走る。荒川CR並みの広さで,バーベキュー区間を除いて通行人を気にすること無く走ることはできたが,荒川CRの比ではない凶悪な?車止め(下車は必須)だらけで,あまり快適ではなかった。そのせいか?荒川CR程は自転車乗りの姿は見かけなかった(気がする)。往路は追い風基調で比較的楽に走ることができた。途中,懐かしの関西シクロクロス寝屋川大会の会場を通過。C2に昇格した懐かしの場所。使われなくなって久しいけど,何となく面影は残っていた(なお,画像はいずれも帰路で撮影したもの。)。
こちらの階段もコースに組み込まれていたっけ…。
昼過ぎに目的地の枚方市に到着。某所に向かったが,今日はお休みだった。やむを得ず,目に入った「幸せのハンバーグ TUZURI」にて昼食。
最初にナイフを入れたら,肉汁が溢れ出てきたのには少々驚いた。
同じルートを辿って帰路につく。強烈な向かい風でなかなか速度が上がらず,結構しんどかった。
その後で,ここまで出番の無かったD7000+18-105mmで撮影少々。
近所の和菓子屋で甘味を仕入れて17:00前に帰宅。約54km。手袋をしていなかったせいで,手の甲が真っ赤になり,親指の付け根の部分が痛くなってしまった。
暗峠練に備えて,手組みOPENPRO後輪に使い道がなく眠っていた練習用タイヤ(ストラディアスELITE23C)を取り付け,C35後輪から外したシクロクロス用の12T-27Tを取り付ける。これを(仮称)厄除祈願号(前44T-34T)に履かせた。さて,これでどこまで粘れるか…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は午前中から奈良方面を走る予定だったけど,時折まとまった雨が降ったり止んだりの変な天気。気持ちが萎えて断念。午前中は家の中で雑用少々。午後から走りに行く予定で,(仮称)青息吐息参号の準備。そのうちにSPEEDPLAYのペダルを付けようと思っているけど,取り敢えずはロード用SPDペダルで行くことにした。しかし,3月の時点で使っていたPD-7410が行方不明(車の中?)。取り敢えず,PD-6500を取り付けた。
昼は妻と外出。昨日,目を付けた天王寺警察署近くの「Wassy's Dining Souple」にて昼食。
この店の売りであるワインも飲みたかったけど,午後から走りに行く予定だったので我慢。今度はワインと一緒に楽しみたい食事。
帰宅後,(仮称)青息吐息参号+WH-7850SL車輪で暗峠を目指す。やや雲が多い天気だったので,夏生地長袖ジャージ,レーパン+膝ウォーマーの組み合わせで,背中には袖無しウィンドブレーカーを入れておいた。走り始めてすぐ,先日の舞洲クリテの後でWH-7850SL後輪の磁石が行方不明になっていたのを思い出した。クランク回転数の磁石もずれていたので,回転数/速度センサーは解除した。ルートラボで見つけた暗峠~ぶどう坂というコースをEdge800に表示させて走る。暗峠の麓までは,県道702号線を真っ直ぐ走るだけ。家を出てから一回右折しただけで,あとは道なりに走るだけというとてもわかりやすいコースだった。そして,路面に滑り止め加工が施された国道(酷道?)308号線に入る。出し惜しみせず,最初から一番軽い36T×25Tを回したが,最初からいきなり十数%超えの勾配が続く。過去にも20%近い勾配を上った経験はあったけど,今回は道幅が細いので蛇行も困難。身体が鈍っていることもあって,息が上がり,早々に足を着く羽目に。その後も何度も足を着き,息を整えながらの走行。途中で引き返したくなったし,走り続けるにしても下車して押して上がる誘惑にも駆られたけど,そこは頑張って最後まで乗車したまま上りきる。県境の看板の前で記念撮影。
記念撮影の間に少し回復。気持ちに余裕ができて,当初の予定どおり奈良県側に下りかけるが,結構冷えてきていて,袖無しウィンドブレーカーを着用しても寒かったことや,結構脚に来ていることが分かったので,傷が広がらないうちに引き返すことにして暗峠を登り返す。今度は何とか足を着かずに登り切る。大阪側への下りは下りでブレーキレバーを目一杯握った状態でゆっくり下る。軽量ブレーキの芋ネジ式のワイヤー止め部分が外れやしないか気が気でなかった。下り終える時点では握力が結構無くなっていた。下りきってからは,往路をそのまま引き返して帰宅。合計約2時間03分,約34.34km。体重59.8kg。体脂肪率12.0%。
暗峠を大阪側から登っている最中に,クランク回転数の磁石が無くなっているのに気づく(涙)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
これから本当の連休。
午前中は家の中で雑務。
昼は,近所のネパール創作料理店「シュレスタ」にて昼食。
食後は,桃谷商店街で甘味を購入。その際,LX5で撮影少々。
走りに行くかどうか迷ったけど,空の所々に怪しげな黒雲が浮かんでいたのでパス。代わりに?新世界方面に出向く。天王寺動物園西側の駐輪場に自転車を止めて新世界の中に分け入る。人+たこ焼き屋+串カツ屋だらけ。その人混みの中を自転車のベルをけたたましく鳴らしながら顔を赤らめたおじさんが通り抜けたと思ったら,後方で怒鳴り合い。妻とともに,その雰囲気に圧倒されるも,Nikon F2+NIKKOR-N AUTO 35mm,f1.4(白黒フィルム入り)で諸々撮影。
通天閣の前まで行くと,長蛇の列。2時間待ちとの表示。その様子を眺めて引き返す。
雨が降り出した頃に帰宅。
夕方からローラー台1時間。体重58.8kg。体脂肪率11.5%。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント