週末前の準備諸々他
昨日までにホームページを更新。東北シクロクロス第1戦,関東シクロクロス第1戦のレポートを載せた。
昨晩は夕食前後~深夜にかけて断続的に自転車いじり。
タイヤの中心線が大きくずれて着いてしまった手組みGL330単速用後輪は,やはり気に入らないので,貼り直すことにしてタイヤを剥がした。思ったとおり,両面テープはタイヤのふんどし側についてしまった。今回も両面テープを使うことにした。深夜までの間に,リム側とタイヤ側に,2回リムセメントを塗る。新品のチューブが1本空になってしまった。
さらに,(仮称)円高様々号を通勤仕様から単速シクロクロス選手権参戦仕様への換装。前後泥よけ,前鞄用アダプター,前照灯用台座,ボトルケージ等々余計なものを取り払う。チェーンリングは昨年同様40Tにした。チェーンは,8速時代の(仮称)腰痛対策号に使っていた74DURA用のを使うことにした。手組みXR-300単速用車輪,フリー19T付きを履かせてチェーンの長さを調整。チェーン油はセラミックwetルブを使う。後ブレーキシューの当たり方を少しだけ調整。後ブレーキのアーチワイヤーが少し痛んできていたのでついでに交換。最後にサドル+シートポストをレース仕様のものに交換。
(仮称)円高様々号で通勤ができなくなったので,シクロクロスバイク(仮称)厄除祈願号に前照灯用台座,前後泥よけ等を取り付けて通勤仕様に換装。
そんなこんなで昨晩のシクロクロスSuperPrestageは生観戦を諦めて録画。
今朝は,時間がない状態であれこれいじるのは失敗の元だと分かりつつ,明日から忙しくなり本当に時間がなくなるので,手組みGL330単速用後輪にタイヤを嵌めた。前回の失敗から,今回はタイヤを嵌めた後に空気を目一杯入れるのは止めたが,元々タイヤ自体に癖が付いているみたいで,放置しておくと中心線がずれてゆくので,ガムテープを使って固定しておいた。
(仮称)厄除祈願号+23Cタイヤで荒川CR経由の自転車通勤。両脚の筋がかなり痛んでいる。戸田橋~笹目橋間の堤防工事区間は,迂回路区間が更に広がっていた。下流側は工事用車両も走れる舗装路区間だったけど,そこから土を固めただけの状態になり(一部敷物で覆われた状態),さらにそれが先日から使われている細かい砂利道に繋がる形。土だけの区間が降雨の際にどんな状態になるのかやや不安。
合計約3時間31分,約82.68km。体重58.8kg。体脂肪率10.5%。
帰宅の時点で,手組みGL330単速用後輪のタイヤは中心がずれていない状態だった。夕食後,境界部分からはみ出した接着剤+溶けた両面テープをニッパーやカッターナイフで除去。(仮称)円高様々号に取り付けて様子見。フリーの19Tを,こちらの車輪に移植しておいた(と言っても,本番でどちらを使うかは未定。)。その後で,防水処理が済んでいない手組みGL330単速用後輪を除く機材を車に積み込んだ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント