今月のまとめ他
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
・KCNCの軽量ブレーキの広告で紹介されているM本氏。写真はMaxSpeed97ジャージだけど,プロフィールでは実業団のチームの方しか紹介されていないのって…。
・天下逸品の「シルババイク・ボトル台座ネジ」。確かに見た目はすっきり。重量的にはプラスチック製ネジの方が軽い?(それを言うならテープで穴を塞ぐだけの方が軽いのだろうけど…)
・2012新バイクモデルチェック。MULIERの853クロモリのMF853とステンレスのMXCがとても美しい。
・ユーロバイクショーで紹介されていた,たわませ式?のサスペンションシートポスト。サス付きポストとしてはとても軽く仕上がっていそうだけど,サドル位置が動いてしまうことの弊害ってあまりないのかが気になった。
今日も(仮称)円高様々号+RiBMo 25cで荒川CR経由の自転車通勤。一昨日は,日没後の荒川CRで少し寒いくらいだったので,今日は,夏生地長袖ジャージの下に,薄手長袖下着を着用し,指付き手袋をつけてみた。所用があったので往路+約15km弱。
帰路についた時点では,まだ日中の暑さが残っていて,寒さを感じることはなく,指付き手袋では少し暑いくらいだった。復路+約15km強。帰宅後,荷物を置いて,リサイクルトートバッグを背中に掛けて,(仮称)円高様々号にて,日曜日の忘れ物を受け取りに出掛ける。無事に忘れ物を受領した後,重い空気入れ等をトートバッグに放り込み,トートバッグにバケツを縛り付けて,そのトートバッグを肩掛け紐でたすき掛けして帰路につく。意外と背中で安定していた。ハンガーノック気味の状態で帰宅。合計約4時間09分,約98.80km。体重56.8kg。体脂肪率12.0%。
夕食後,(仮称)花鳥風月号のブレーキシューを,カーボン車輪用のSwiss Stop黄色と交換。
妻の折り畳み自転車の前2枚化改装作業の続きは,変速レバーを取り付ける時間がなく断念。今週末は内側固定状態で走ってもらうことにした。あと,クランクの回転が異常に重いので,BBを交換しようと思い,クランクを外したが,その後で,丁度良い長さのSHIMANOのBBがなかったことに気づいた。クランクを少し内位置に移動させることも狙ってシュパーブのに交換しようかとも思ったけど,深夜になってしまったのでこちらも断念。
信州シクロクロスの富士山大会(C2),野辺山大会(C2,SSCX)の申し込みをした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
飲み会だったので電車通勤。休養日。
Dahon擬きの後継車として買った妻用の折り畳み自転車,SERAPH F406。前1枚×後9速という仕様だけど,「坂がきつい。」という声を受け,前ギア(48T)をもう少し軽くしようかと思っていたけど,よく見ると,シートチューブ下部に前変速機用のアウター受けっぽいものがついているし,ヘッドチューブには剥き出しのWレバー台座もある(画像は後三角を折り畳んだ状態)。
ということで,前2枚化に挑戦。SUNTOURのXC PRO用の前変速機(バンド式,下引き)を入手。外ギアの位置にあったチェーンリングガードを外し,48Tのチェーンリングを外側に移植し,内側には39Tを取り付けた。
後三角を折り畳んだ際にチェーンがどうなるか少々心配だったけど,前変速機に少し引っ掛かるだけで済んだ。
あとは,ワイヤーを取り付けるだけ。週末の遠征までに間に合わせたいところだけど…。
(仮称)腰痛対策号のチェーンには,セラミックWetルブを塗布。シクロクロス開幕戦では中盤以降変速不良に悩まされたので,調整少々。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
・「不安解消ビンディングペダル一発着脱!」。主なペダルが紹介されているけど,クリートの重量が皆71gなのは単なる誤植?
・「今月の目玉」。パンダーニの携帯用輪行バッグは結構面白いと思った。
・「魅惑の非カーボンバイク」。WILIWERのLa Triestina,後ろから見たときの少々曲がったトップチューブが妙に色っぽい。
GP-Mistralの頁に,一昨日の結果が掲載されていた。17位/31人(出走),29人(完走)。途中で「26位」と教わった後,5,6名程度しか抜いていなかったような気がしていたので危ないと思っていたけど,何とか66%内に収まっていた。昨年の第4戦の3位という成績に比べると物足りないけど,毎年苦手としている開幕戦で,残留基準内の走りができたのは収穫。この調子で早めに残留を決めてしまいたいところ。
今日も(仮称)円高様々号+RiBMo 25cで荒川CR経由の自転車通勤。往路は,所用により,荒川CR直行。復路+約20km。合計約2時間39分,約62.63km。体重58.6kg。体脂肪率12.5%。帰路は,暗闇の中の走行が増えたので,前照灯2灯体制(+点滅灯)にすることにし,久々にFenix LD20を追加してみたが,消耗しているのか,後継前照灯として導入していたEagleTac P100A2 R2の方が明るい上,電池の持ちも倍以上。前者を使う理由がなくなってしまった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Wiggleで入手したTroy Leeの指付き手袋(右2つ)。MTBのJシリーズに参戦するようになった時に,会場で,チームのK山さんから勧められて買ったのが左端の。かなり使い込んできたので,新しいのを探していたけど,なかなか見つからずにいた。厳寒期になるまではシクロクロスでもこの手袋を使う予定。
昨日は,夕食後、(仮称)腰痛対策号のチェーンを外してペットボトルで洗浄。(仮称)円高様々号のチェーンには,FINISHLINEのセラミックWetルブを塗布。
夜は,英語版で世界選手権男子エリートを生観戦。画面が小さいので誰が誰だかはっきり分からず,英語の実況が頼り。ゴール前は,宮澤ばかりに目がいってしまっており,気づいたらM.カヴェンディッシュが先頭だった。別府と新城が落車で取り残されてしまったのが返す返すも残念。やはり集団前方にいないと駄目ということか。
今日は,(仮称)円高様々号+RiBMo 25cで荒川CR経由の自転車通勤。かなり寒くなった感じ。昨日,夕方,ユニクロで買ったウォームドライハーフジップT(長袖)の上から,アクリルのレトロジャージ(半袖)を着用した。往路+約20km。帰りは,雨が心配だったけど,何とか降られずに済む。復路+約20km。合計約3時間23分,約82.00km。体重58.2kg。体脂肪率12.0%。
GP-Mistralの監督BLOGに忘れ物のことが掲載されていたので,早速メールで問い合わせる。
昨日の一場面(ひゅ~ずさん撮影)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
4:55に起床。シリアルの朝食を済ませ,6:00過ぎに出発。新車のナビは,国道254号線経由で新大宮バイパスに入るルートを示したので,大人しく従ってみたが,これまでどおりのルートの方が早そう。比較的順調に流れて,7:30前に会場に到着。駐車場に既に沢山の車が並んでいたので,管理棟に寄るのを止めて会場に向かったが,第1駐車場は満車で,第2駐車場に車を止める。
自転車の準備をしてから管理棟のトイレへ行く。受付を済ませた後,蒸しパンを少しかじって,試走を約2周。雨のせいで,コース内に大きな池ができている。昨年の開幕戦とは全く性格の異なるコース状態。
開会式に出た後,ローラー台でアップを約10分。10分前を目安に招集場所に移動したら,ぎりぎりセーフの状態だった。
定刻より少し遅れて9:40くらいにレーススタート。今回はアイウエオ順での招集で,C2では最後尾のスタート。狭いコースでなかなか前に出られない。中盤以降,少しずつ順位を上げるが,最終周は腰痛が辛く,ARAIのY田氏に抜かれて終わる。66%にぎりぎりでアウトか?
レース後は洗車+片付け作業。C1のレース開始後くらいに撤収。いつもどおり道の駅「いちごの里よしみ」に立ち寄る。相変わらず混雑。妻を下ろして,駐車場所を探す。幸い,丁度出て行く車があり,すぐに止めることができた。トイレに寄って,顔を洗って,野菜売り場に向かったところ,妻が早くも買い物を終えて出てくるところだった(曰く「モノがほとんどない。」)。
道の駅を出て,いつもの四方吉うどんへ。カレーにするかどうか少々迷ったが,開幕戦ということもありうどんを選択。夏季限定の「冷たいなす汁うどん」(中盛)。空腹だった腹が,満腹になった。
ついでにマイタケの天ぷらを注文。
食後はさっさと撤収。途中,やや渋滞はあったが,比較的順調に流れ,14:00くらいに帰宅。今回も近所のGSで給油(¥135/L)。
帰宅後,車の片付け作業+自転車の掃除+泥だらけの衣類の高圧水による泥落とし。自転車の掃除は,会場での下洗いでほとんど泥が落ちていたので,雑巾で拭く程度で済んだ。車の片付けをしながら,会場に,バケツセット(+手製”弱”高圧洗浄機用のバルブ付き蓋),足洗い用すのこ,空気入れを失念したことに気づく(涙)。
夕方から世界戦男子エリートのストリーミング中継を見る。でも,内容がドイツ語?なので全く分からない状態。英語放送はもう少し後になるらしい。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨晩は世界戦男子U23を観戦してから就寝。
ゆっくり目に起床。朝食後,妻と自転車で明治神宮へ。明治通りを走っていったけど,車の量が少なくて比較的走りやすかった。昨日の疲れか,脚が少し重い。
明治神宮では,海森彩生写真展を観る。
その後は銀座方面へ移動。日比谷公園の彼岸花が綺麗だったので,しばし撮影。
その日比谷公園のオープンカフェ,日比谷茶廊で昼食。ここは美味しい外国産ビールが飲めるところだけど,我慢我慢。
その後で松屋に移動。昨年同様,銀座・手仕事直売所へ。金沢の酒蔵,福光屋のSAKE BARにて,甘酒と「酒かすみるくソフト」(今日の甘味其の弐)を補給。
成形された塩昆布。
Sonyプラザに立ち寄ってタブレットをいじった後,帰路に付く。途中,神田明神の天野屋で買い物+冷やし甘酒の補給。
帰宅して一服した後,明日の開幕戦に備えて機材の車への積み込み。チェーンリングがロードバイクより相対的に小さいシクロクロスバイクだと,倒立状態で無くともぎりぎり入ることが分かったので,以前,某B組長から譲り受けたMINOURAのフォークマウントを使ってみた。後方は固定できておらず,チェーンリングで支えている状態。次回の遠征までにはどうにかしたいところ。
今日の夕食。霜降り銀座の魚屋のおばちゃんの口車に乗って買ってしまった鰺の刺身。確かにとても美味。
今日の食前酒。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ゆっくり起床。
1週間くらい前までパンパン状態だった手組みXR-300単速用後輪のタイヤが,数日前の時点でペチャンコになっていたので,もう一度空気を入れ直して様子見。
午前中は妻と池袋へ。今日は結構気温が低め。半袖では寒いくらいだった。池袋の家電量販店で機種変更少々。
昼は,東口の百貨店に入っている「東京カレー屋名店会」へ。妻と2人で「5店盛りコンボカレー」を注文。「喜楽亭」,「エチオピア」,「トプカ」,「デリー」,「ドンピエール」の5店分のカレーを一度に味わえるもの。そのままでは2600円で,+200円でご飯とスープを追加できて2人前になる仕組み。
個人的に一番気に入ったのはエチオピアのもの。
帰宅後,新機種の設定少々。午前中に空気を充填した手組みXR-300単速用後輪用のタイヤはペッチャンコになっていた。もう一度やり直すか,チューブレスレディー化を諦めるか…。
15:00前に(仮称)腰痛対策号+手組みXR-300車輪,シクロクロスタイヤ付き(前ハッチンソン・ブルドッグ,後同ピラニア)で走りに出る。明後日の開幕戦前に本番に近い状態で負荷を掛けて走っておきたかったもの。日没後に備えて背中のポケットに袖無しウィンドブレーカーを入れておいた。往路は,若干追い風基調なのか,結構良いペースで走ることが出来た。最初のうちは水溜まり毎に減速して走っていたけど,どうせ本戦前の試走で泥だらけになるのだと思い,途中からはあまり気にせずに走ることにした。吉見桜堤手前で折り返す(その際,袖無しウィンドブレーカーを着用。)。向かい風を覚悟したけど,復路も良いペースで走ることができた。19:00前に帰宅。結構脚に来ている状態。約3時間44分,約101.3km。体重58.2kg。体脂肪率12.5%。
今週に入ってからたまっていたフィルム7本をスキャナーで読み込ませた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ホームページに秩父宮杯のレポートを掲載。
昨晩は,世界選手権男子エリート個人TTをネットで生観戦。予想どおり,T.マルティンの圧勝だった。
LX5のレンズキャップをRICOH GXR用のLC-2(自動開閉式のもの)と交換するという定番の工作を行った。内側の突起部分を電動リューターで削る。LX5のレンズ先端のねじ切り部分ぎりぎりの大きさに合わせたかったので,少しずつ様子を見ながら削っていたけど,一様でない突起部分のせいで装着時にキャップ自体が歪み,若干のズレが生じる状態になった。思い切って一律に削ったら,少し緩すぎる状態になったので,LC-2の内側に細く切ったテープを貼って対処。それでも結構しっかり装着できている感じで,モンベルのポーチ(中)に入れても外れたりすることはなかった。これで撮影の都度,手でキャップを外さなければならないという手間からは開放された。
そのLX5で撮った今朝の朝顔。
もうほとんど終わりに近い状態だったけど,昨日の台風にも負けず,数輪が咲いていた。
今朝は,(仮称)円高様々号で荒川CR経由の自転車通勤。往路は川上に向けてやや向かい風基調であまり速度が上がらない。戸田橋の先と,朝霞ゴルフ場脇では,水たまり区間を避けて,土手中と土手上を走行。
荒川CRの風景。今日は機嫌が良かったTX5で撮影。
ゴルフ場には池ができていた。
荒川も結構水嵩が増していた。
往路+約20km。
午後から空の色が怪しくなる。天気予報でもそれっぽいことを言っていたけど,まさかここまで悪くなるとは思わなかった。生憎,雨具上衣を失念。それでも帰路についた時点では雨は止んでいたので,荒川CRに入った後,上流方向を目指したが,秋ヶ瀬橋手前で雨が降り出したので引き返す。身体の冷えが気になったが,何とか我慢できるレベル。岩淵水門付近に戻った時点では小雨になっていたので,そのまま下流方面へ。一部区間は道路の半分が水に浸かっていた。扇大橋で折り返す。再び岩淵水門付近に戻った時点では雨も上がっていた。復路+約20km。合計約3時間36分,約82.50km。体重58.8kg。体脂肪率13.0%。
夜,(仮称)円高様々号のチェーンに注油。今回はセラミックWAXルブにした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨晩の時点で埼玉県車連の頁に秩父宮杯の結果が掲載されていた(こちら)。10位/21人(完走)と,まあまあな結果。ゴール前の平坦区間では,苦手意識が先に出てしまい,とても前には追いつけないと思って半ば流してしまっていて,スペードエースの人に刺されたと思っていたけど,0.005秒差!で抜かれずに済んでいた。もっと追い込んで走るべきだったと後悔少々。
昨晩は日記掲載後にシクロクロスバイク2台に,それぞれ車輪を取り付けてブレーキの具合等を確認(なお,(仮称)厄除祈願号用の旧GP4前輪は間に合わなかったので,開幕戦は手組みGL330前輪で行く予定。)。併せて,(仮称)腰痛対策号用のC35後輪のスプロケットを11T-28Tとし,予備車輪用のCLASSICSPRO後輪には11T-32Tを取り付けた。
今朝の時点で小雨が降っていた。天気予報を見る限り,雨量はあまり多くはない見込み。明日と明後日はさらに悪化しそうだったので,(仮称)円高様々号+RiBMo 25cで荒川CR経由の自転車通勤。雨の具合を見て直行することも考えたけど,それほど降っていなかったので,往路+約20km。帰りは,だんだん雨雲が接近している様子。無理せず直帰コース。岩淵水門付近でちょっとだけ足を伸ばして+約5km。合計約2時間58分,約66.12km。体重59.2kg。体脂肪率12.0%。
昨日の夜から,LX5で試し撮り。
昨日の夕食+そのお供(自分ちへの秩父土産)
こちらは今日の夕食。
なかなか優秀。結構満足。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
パナソニック LUMIX DMC-LX5(手前)。
価格.comの最安値より安く売られていたので…(一昨日の時点では在庫切れで,「入荷まで2週間程度」という話だったのだが。)。TX5に比べるとかなり嵩張る。ジャージのポケットに入れて…という使い方はできそうにないけど,「メモ用」と呼ぶのは不適切なくらい高性能,画質等には大いに期待できそう。これで10月中旬発売のGR-Digial IVは潔く?諦めることができそう。
朝食後,昨日防水目止め剤を塗った車輪3個をひっくり返して逆側にも防水目止め剤を塗った。
午前中に池袋の家電量販店に出向き,現像済みフィルムを受領後,LX5を購入。ポイントが結構溜まっていたので,実質的な出費は5000円程度で済んだ。
昼は,久々に千石の「蕎庭」へ。今回は「つくねせいろ」を注文。
ここの蕎麦は結構細めで上品な感じ。やはり美味。
帰宅後,池袋の百貨店地下で買ったマイスターバウムのバウムクーヘンで甘味補給。
13:30過ぎから走りに行く。週末の開幕戦を控え,シクロクロスバイクに慣れておこうと思い,(仮称)厄除祈願号+手組みOPENPRO前輪,PT後輪で荒川CRへ。昨日の疲れも少し残っているのと,開幕戦前に「吉見の風」を感じておきたいと思い,荒川CRを吉見まで走ることにした。北東からの強めの風で,往路はかなり速度が上がる。思った程気温が上がらず,冷凍させておいた飲料(硬水+クエン酸,硬水+クエン酸+マルトデキストリン)はなかなか飲めなかったのが想定外(暑くなかったのであまり喉が渇かず,大きな支障はなかった)。吉見総合運動公園の入り口?まで行き,週末のコースの辺りを眺めてから引き返す。復路はずっと向かい風基調。結構辛い。秋ヶ瀬公園でトイレ休憩。ややハンガーノック気味になりながら18:00に帰宅。約4時間15分,約112.2km。体重58.0kg。体脂肪率12.0%。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
5:30過ぎに起床。部屋にて,三芳PAで買ったパンでの朝食を済ませ,6:45くらいに宿を出発。7:15くらいに工業団地内の駐車場に到着。
自転車を組んだ後,スタート地点まで行き,トイレ少々。その後は工業団地内を走ってアップ。8:20くらいにスタート地点に移動。開会式の後,9:00にレース開始。登録者オヤヂクラスが最初のスタート。1周目終盤の上り手前までは集団で走行。上りで先頭集団から千切れる。後続集団からは少し飛び出した形で単独走になる。
2周目の途中で再び集団を構成。2周目終盤の上りで再び前に出るも,2個目の上りを終えた後の下り~平坦区間で数名に抜かれてレースを終える。
レース後は早々に撤収。通行止めの影響でなかなかナビの指示どおりには走れないが,すぐに次のルートを指示してくれるのであまりストレスなく走ることができた。花園ICの手前の道の駅でトイレ休憩+野菜類等の買い出し。道の駅で買ったかりんとう饅頭と,昨日買っておいたメロンパンを補給しながら走り続ける。外環道に入ってから多少混んでいたけど,12:30前に帰宅。
シャワーを浴びて,片付けを済ませた後,近所のラーメン屋「すーぷ道 連」にて遅めの昼食。(今日は異常なく動いてくれたTX5で撮影。)
軽い熱中症になっていたのか,軽い頭痛。外出を断念し,家で過ごす。来週末のシクロクロス開幕戦に向けてシクロクロス用の車輪の整備。空気漏れが続く手組みXR-300前輪は,タイヤのビードを一旦落とし,パンク充填剤を追加し,もう一度空気を入れてビードを上げておいた(なお,手組みXR-300後輪2本は大丈夫みたい。遠征前にパンク充填剤を追加した29er用前輪も大丈夫みたい。)。さらに,タイヤが付いた状態のGL330前輪,手組みCLASSICSPRO前後輪のタイヤとリムの境界面に防水目止め剤を塗った(昨年の反省から片面ずつ。)。既に防水目止め剤を塗ってある旧GP-4後輪も,一部補修。その後で,(仮称)花鳥風月号の前ブレーキを少しだけ調整。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨晩は,就寝前に29er後輪にパンク充填剤(No Tube)を入れ直した。タイヤの脇からあぶくが出ている場所があった。何度も回転させているうちに穴が埋まったようで,今朝の時点でも空気は十分に残っていた。これで今年の秩父もこのタイヤ(バスターX)で走れそう。前輪の方も,同様にパンク充填剤を入れ直しておいた。
今朝は6:30過ぎに起床。朝食後に(仮称)花鳥風月号を車に積み込む。今回はWH-7850SLで走るつもりだけど,念のためカーボン車輪も積み込んだ。
10:00の開店に合わせて池袋の家電量販店へ。現像済みのフィルムを受け取り,併せてネガの現像を注文。その後はデジカメを物色。あれこれ思案中。
帰宅後,11:00近くに出発。現在,家から一番近い滝野川入り口は工事で閉鎖中。この前の旅行の時は,ナビが滝野川でなく板橋本町の入り口を指示したのでさすがと思ったが,今回はなぜか滝野川の入り口を指示。
三連休の初日ということもあって高速道路はかなり車が多く,昼近くなのにあちこちで小渋滞。所沢の先で渋滞25kmとの表示。このまま進んでも仕方ないと思い,今回は「満車」の表示にもめげずに三芳PAへ入る。目の前で出ていく車の後に止めることができた。軽食コーナーもかなり混雑。何とか席を確保し,昼食(まい泉のカツ丼)。
再出発。渋滞はかなり解消が進んでいた。花園ICで降りてナビの指示通りに走って14:00過ぎに明日のスタート・ゴール地点の小学校に到着。
受付はまだ始まっていなかったので,自転車を組んで試走へ。昨日のうちにEgde800に記憶させておいたコース(ネットで探し出したもの)を表示させ,それを辿る。わかりにくい場所があったけど,たまたま一緒になったロード乗りの人にコースを教わり事なきを得た。終盤の登りが結構脚に来る。1周を終えてもう1周。クールダウンの後で受付を済ませる。
会場を出た後,明日の駐車場所の工業団地の場所を確認してから今日の宿の西武秩父駅近くのビジネスホテルに移動。
駅前の「そば膳」へ入る。まずは秩父名物の品や新鮮な野菜類を注文。
つきだしと,トマトと,胡瓜の一本漬け。
ミョウガ漬け。
B級グルメのみそポテト。
ホルモン焼き。
最後はお勧めの「くるみそば」で締める。薄さが特徴的。
とても満足して店を出る。
アクエリアス1Lを飲んだ後,21:00に就寝。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
二日酔いの朝。
6:30起床。朝風呂に入る。頭は重いが,何とか食事はできた。
9:00前に宿を撤収。その後,昨日と同じ栃倉の棚田へ行き,昨日と違う光線状態で,昨日と同じ機材で諸々撮影。
撤収後,信州新町の道の駅へ。ここで野菜類を購入。でも葉物はここでも売っていなかった。
そこから帰路に。ナビの指示どおり,長野ICから高速に入る。ひたすら走って,横川SAで昼食。
甘味に目が行きそうになったけど我慢。
15:30過ぎに帰宅。今回も近所のGSで給油(¥136/1L)。
片付け等を済ませた後,疲れはあったけど,少しだけ身体を動かしておこうと思い,ローラー台1時間。体重60.8kg。体脂肪率10.0%。暴飲暴食の結果(涙)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
6:30前に起床。朝風呂に浸かった後,温泉街を散歩しながらFINEPIX F30で撮影少々。
8:00から宿の朝食。
9:00前に宿を出て,またまた姨捨の棚田へ。昨日と違う光線状態の棚田を,昨日と同様,Nikon D7000+18-105mmズーム,Leica M2+SUPER WIDE-HELIAR 15mm,f4.5で諸々撮影。
10:00過ぎに撤収。下道を走り,松代へ向かう。途中のGSで給油(¥140/1L)。松代では真田宝物館と旧真田邸,文武学校を見学。かなり暑くなる。食事処を探すのが面倒になり,近くにあった小布施竹風堂に入り,山里定食(栗おこわ)+栗あんみつを食す。またまたTX5の調子が悪くなる(涙)。引退決定っぽい。
食後は,すぐ裏手の踏切の向こう側の松代城趾を見学。
次の目的地の中条を目指して出発。途中,目に入ったコンビニで飲み物+フィルム(27枚撮り2本)を仕入れる。ナビの指示通り,国道19号線→県道31号線→県道452号線を走って本日のお宿,梅の木鉱泉「やきもち家」へ。場所が不明で最終的な地点はナビに入れられなかったが,看板のおかげで迷うことなく行くことができた。
従業員に場所を聞いて,栃倉の棚田へ。ここでも撮影諸々。
15:00前に宿に入り,昨日申し込んだおやき作り体験に挑戦。おやきを4つ,4種類作る。
こちらはお手本。
最初は鍋?で両面を焼き,最後は灰の中に埋めるという本格的?な作り方。
完成品。焼きたての状態を味わうべく,2個を食べた。
その後は温泉に浸かって汗を流す。
風呂から出た後,夕食までの間,付近を散策+写真撮影。
18:00から夕食。今日は炉端焼き。たっぷり飲んでたっぷり食べた。
ふらふらになって部屋に戻る。うつらうつらしながら過ごし,22:30過ぎに就寝。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
7:00前に起床。8:00から宿の朝食。チーズ入りのオムレツが美味しかった。
9:00過ぎに宿を出る。新車と同時に購入したナビに案内させようと思ったら,作動せず(移動中は動かせない仕組みだった。)。道案内の標識通りに走って最初の目的地の鬼押出し園へ。Nikon D7000+18-105mmズーム,60mmマクロで諸々撮影。観音堂に参拝して今季の残留を祈願。前回の小旅行の時に懲りて,腰用サポーターを着用。
一通り回ってから,キャベツ焼き(嬬恋名物?),おやき,スイートチーズバーガーで食事を済ませる(カロリー自体は結構高い)。
煎餅を売っている売店でネガフィルムを見つけ,36枚撮りを2本購入。
その後で移動。ナビの案内どおりに下道を走り,上田菅平ICから高速へ。すぐ次の坂城ICで降りて,ナビの案内どおりに走って姨捨駅へ。公共の駐車場に車を止めて,名勝の姨捨の棚田へ。Nikon D7000+18-105mmズーム,Leica M2+SUPER WIDE-HELIAR 15mm,f4.5(本日初撮影)で諸々撮影。それにしても暑い日。汗だくになる。途中,入場券で姨捨駅に入って,駅からの眺めも楽しむ。
宿に向かう途中のコンビニで飲み物+甘味+フィルム(27枚撮り2本)を仕入れる。
16:30過ぎに宿に入る。温泉にゆっくり浸かって身体を癒す。
食後は,青い目の若旦那の案内で夜景ツアーに参加。無人となった姨捨駅からの夜景をD7000+三脚で撮影少々。偶々上がった花火を納めることができた。
22:00過ぎに就寝。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日から遅めの夏休み。週末の秩父宮杯前に走り込んでおきたいところだったけど,日程的に今週か来週しか確保できなかった。来週末は本番?のGP-Mistralなので休みは今週に取ることに。
昨晩は日記掲載後に今日からの旅行の準備少々。とりあえず自転車を持っていくことにし,単速仕様の(仮称)蛙のカーミット号をいじることにした。SSJの際に使ったKarma2.2では太すぎるので,関東クロス(秩父シクロクロス)で使うことを見越して29er用ディスク車輪にバスターXを履かせることにした。今回もチューブレス仕様。ただ,タイヤの保存状態が悪かったか,なかなかビードが上がらず,CO2ボンベ2本を使ってしまうことに。
朝は普段通りに起床。朝の時点で,昨日空気を入れたバスターXが2本ともペチャンコになっていた。やっつけ仕事で済ませようとしたのが悪かったみたい。関東クロスのこともあるので,パンク充填剤を追加して空気を入れ直したけど,この状態では不安が大きいので,旅行に連れ出すのは断念。急遽,(仮称)煩悩退散号を走れるように仕立てる(13T-23Tのスプロケット装着,PD-M747の取り付け)。
その後で自転車を車へ詰め込む。新車の問題点は,荷室は少し長くなったのに,高さが少し低くなってしまったこと(後部座席が少し豪華になり,分厚くなってしまったのが原因。)。そのせいでこれまで使っていた車載用自転車載せが使えなくなってしまった。まだ積載方法については検討中。暫定的にひっくり返して積み込んでおいた。
その後でローラー台1時間10分。体重58.2kg。体脂肪率11.0%。
出発までの間にバスターX付き車輪の確認。前輪は空気漏れが止まっている感じだけど,後輪はやはりまだ空気が漏れている感じ。もう一度5気圧程度まで上げて,回転させてパンク充填剤を行き渡らせようといじったところで破裂音とともにタイヤがはぜてしまった…orz。急遽掃除をする羽目に。
気を取り直して12:00過ぎに出発。首都高の滝野川の入り口が工事中で閉鎖されていたので,板橋本町から首都高に入る。さすが新CUBE,旧車に比べると馬力に余裕があり,楽に走れる。三芳PAで食事のつもりだったけど,満車との表示に諦め,高坂SAまで走る。レストランで,一番人気との五目焼きそばを食す(地元産?の焼き豚が特徴)。
その後は,妻と運転を交代。碓氷軽井沢ICで降りて運転を交代する予定だったけど,うまい具合に停車できる場所がなくそのまま峠道をいくつも越えることになる。専用のナビの案内も的確。
宿泊地に近づき,時間に余裕があったので,浅間牧場に立ち寄る。甘味補給。モカソフト(濃厚ソフトクリーム+エスプレッソ)。
その後は,Nikon D7000+18-105mmズームで撮影少々。鞄の中にはLeica M2も入っていたけど,フィルムを持参するのを失念。単なる重石になってしまっていた(涙)。
17:00近くに宿(こちら)に到着。
食後は部屋でくつろぐ。21:00過ぎに就寝。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Nikon D7000/AF-S VR Nikkor 70-300mm f4.5-5.6G IF-ED(Trim) '11.09.12
昨晩はブエルタ・ア・エスパーニャ最終日を表彰式まで観戦。A.ペタッキに勝って欲しかったが…。苦労人のJ.J.コボの嬉しそうな顔がとても印象に残った。
今日は,様子見のため,(仮称)厄除祈願号+OPENPRO前輪+PT後輪で荒川CR経由の自転車通勤。走り始めてすぐ,サドルの低さが気になったので,信号待ちの間に3~4mm程度上げた。変速調整少々。往路+約20km。
壊れてしまったTX5の代わりに持参したFinepix F30で撮影。FUJIの製品らしい鮮やかな色。
復路,荒川CRに入った時点で地平線から月が姿を見せていた。
負荷を掛けるなどして変速の具合を再確認。調整少々。復路+約20km。合計約3時間16分,約82.47km。体重58.6kg。体脂肪率11.0%。
明日から遅めの夏休み。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨晩もブエルタ・ア・エスパーニャを最後まで見届けてから就寝。今宵の最終ステージでボーナス時間争いが勃発するのかどうか興味津々。
今朝はゆっくり起床。
9:30過ぎに(仮称)花鳥風月号で走りに出る。最初はPT車輪で出ようと思ったが,来週末のレースに向けて変速の具合を確認しておきたかったのでWH-7850SL車輪に交換。荒川CRを遡上。追い風基調で気持ち良く走ることができる。起床の時点では青空だったけど,家を出た時点で曇り空。気温があまり高くならずに済むのは良いが,
昨日の夕方くらいから冷凍庫に入れていたPOLAR大ボトルの飲料がなかなか溶けないのは誤算だった。今日は物見山周回練。空は暗い雲に覆われている。4周回目くらいで雷鳴も聞こえてくる。このまま撤収しようかとも思ったが,雲がそれほど濃くはない感じだったのでそのまま続行。6周回目くらいでついに雨が降り出す。短時間で止みそうな感じだったのでそのまま走り続ける。跳ね上げで,靴の中までびしょ濡れになる。7周目を終えるころには小降りになり,やがて止む。当初は7周目で終える予定だったけど,さらに2周回ってみた。ボトルが空になったので,自販機でアクエリアス500mlを2本補給して帰路につく。向かい風を覚悟したけど,復路も結構良い調子で走ることができた。秋ヶ瀬公園の自販機で炭酸アクエリアスを買おうと思ったが,「準備中」の表示。やむなくキリンレモンとスポーツ飲料を購入。秋ヶ瀬橋以降の右岸でやや向かい風だった。今日の燃料は,POLAR大ボトルのマルトデキストリン約68g+約51g,塩羊羹4本だった。約5時間52分,約161.5km。体重57.4kg。体脂肪率11.0%。
帰宅後は,来週の秩父宮杯に備えて,(仮称)花鳥風月号の洗浄+注油。
メモ用デジカメとして持ち歩いていたTX5が壊れてしまった。起動させると,ずっとモーターの起動音が続いている状態。画像の方も,自動手ぶれ作成機能付き?状態。
画質等には不満なところがないわけではなかったけど,とても小型で携帯性に優れていた上,防水機能のおかげでそのままジャージの背中ポケットにも入れることができて,「実用品」として重宝していただけに,この故障はかなり痛い。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
近藤史恵著 「サヴァイヴ」
「サクリファイス」「エデン」の外伝(?)的な短編集。やはり読み応え十分。一気に読み切ってしまった。
昨晩もブエルタ・ア・エスパーニャの観戦。I.アントンの感動的な勝利!
観戦の合間にWH-7850SL車輪のタイヤの前後取り替え作業。後輪は結構摩耗しているけど,前輪は,まだ微かにパーティングラインが残っている状態なので,パンク防止剤の再充填も兼ねて前後を入れ替えた。2年前に入れたパンク防止剤は,中で塊になってしまっていた。洗浄してから取り付け。新品の時に比べて伸びているのか,装着は楽だった。前タイヤは空気入れですんなりビードが上がったが,後タイヤはなかなかビードが上がらない。時間もなかったので,CO2ボンベを使ってしまった。
今朝はゆっくり起床したかったところだけど,9:00から宿舎周りの草刈りの日だったので7:00過ぎに起床。草刈りが始まるまでの間,家の周りをNew FM-2+16mm魚眼で撮影少々。
今日は久々に暑くなり,草刈りの間に全身汗だくになってしまう。
シャワーを浴びた後,池袋サンシャインシティーで開催中のお茶の祭典へ。いろいろなお茶を試飲した後,買い物少々。
その後は地下1階のカレー専門店トプカで食事。激辛の「ムルギカリー」を注文。
かなり覚悟して食べ始めたけど,らっきょうと福神漬けのおかげで食べきる。なかなか美味しいカレーだった。
家電量販店でフィルムの現像を頼んでから帰宅。
何か疲れてしまったのでローラー台は断念。休養日になる。
二次会の途中まで出てから撤収。24:00前からブエルタ・ア・エスパーニャの観戦開始。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
AJOCCの頁のカレンダーが一部変更になっていたので改訂。
09月25日 ◎GP-mistral #1
10月16日 ○信州シクロクロス富士山
11月06日 ◎GP-mistral #2
11月13日 ○東北CXプロジェクト 仙台
11月19日 ○関東クロス 秩父
11月20日 ○関東クロス 秩父
11月27日 △信州シクロクロス 野辺山
12月04日 ◎GP-mistral #3
12月11日 △全日本シクロクロス選手権
12月18日 △信州シクロクロス 安曇野
△東北CXプロジェクト 仙台
12月25日 △信州シクロクロス?
01月08日 △関西クロス希望ヶ丘
01月09日 △広島CX宮島町包ヶ浦自然公園
01月15日 ◎GP-mistral #4
01月22日 △関西クロス堺
02月05日 △信州シクロクロス南アルプス
△関西クロス桂川
02月12日 ◎GP-mistral #5
霧ヶ峰が11月23日から11月6日に変更されたけどGP-mistralと重なっておりやっぱり参加できない(涙)。信州CXは南アルプスが復活。桂川と同じ日程なのでどうするか悩ましいところ。12月25日の信州CXがどこになるのか気になる。
昨晩のブエルタ・ア・エスパーニャ。J.J.コボとC.フルームの直接対決,意地と意地のぶつかり合いは見応え十二分。一度千切れたJ.J.コボが,C.フルームに追いつき,追い抜かした瞬間に興奮は最高潮。大変良いものを見せてもらった。
今日も(仮称)円高様々号+RiBMo 25cで荒川CR経由の自転車通勤。往路+約20km。復路+約20km。合計約3時間22分,約82.32km。体重58.6kg。体脂肪率12.0%。
夕食後,秩父宮杯に備えて,WH-7850SL車輪のスプロケットを12T-23Tに交換。また,(仮称)厄除祈願号は,ボトルケージを直接固定方式?から,ミノウラのワンタッチ式ホルダーを介した形に変更した。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨晩は飲み会から帰宅後,ブエルタ・ア・エスパーニャを観戦。総合上位陣の争いは明日に持ち越しかと思い始めた残り数kmでのまさかの展開。
今朝もゆっくり起床。
午前中に納車。受領後,その足で神田明神まで試し乗り。そのままお祓いを受ける。
帰宅してから自転車で外出。駒込の麺やあかつきで昼食。いつも注文する無料トッピング(二郎系独特の仕組み)を覚えてくれていて少し嬉しかった。
食後は,すぐ近くの不思議な文房具屋を覗く。妻が革製のペンケースを注文。自分も少し触手が動いたけど,様子見。帰りに環七沿いのオートバックスに寄ってから帰宅。妻の買い物自転車の変速の調子が悪かったので,帰宅後に調整(ワイヤーの張りが全く不十分な状態)。ついでにチェーンに注油。
時間が無くなったので,夕方からローラー台2時間45分。体重58.0kg。体脂肪率12.0%。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨晩のブエルタ・ア・エスパーニャは睡魔と戦いながらの観戦。表彰式まで耐えられず沈没。
今朝はゆっくり起床。午前中は雑務少々。以前に作った篆刻の印用の「はかま」(はんこの印面を保護する帽子)を作成。
不安定な天気だけど,雨は降っていない。徒歩で西巣鴨まで出て,久々に生スパゲッティ「CARO」で昼食。
今月の特製スパゲッティ。ハモと茄子と食べる辣油のスパゲッティ。
生スパゲッティらしく,もちもちっとした食感。
昼過ぎから車で外出。商談少々。
夕方からローラー台1時間5分。体重58.0kg。体脂肪率11.0%。
夜は飲み会。一次会で撤収。飲んでいる間に雨が降った形跡があったけど,結局今日も傘は使わずに済んだ。王子駅から石神井川沿いに歩いて帰る途中,暗闇に動く影。
書き忘れていたけど,昨日から今日にかけて,Nikon28Tiで撮影少々。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
・2012ニューモデル激速チェック。Titan製のLGS-RTI,ペダル無し実測6.9kgは結構軽い。エンド部の肉抜きも凄い。FUJIのBARRACUDA,2012年も継続されるらしい。一安心(?)。
・全日本最速店長選手権。各店長の愛車の紹介,それぞれのこだわりが伝わってきてがなかなか面白い。オーソドックスな非アナトミックなハンドルを使っている人が結構多いのが目立つ気がする。
昨晩は,ブエルタ・ア・エスパーニャの観戦の合間に(仮称)円高様々号をいじる。先日パンクした後タイヤは早くもペチャンコ。抜けやすいCO2とはいえ余りに早すぎる。チューブを取り出して確認してみたらやはり穴が空いていた。しかもマジックの印付き。パンクして修理前のチューブを持参してしまっていたことが判明。よく無事に帰ってこれたものである。修理済みのチューブと交換。
朝食後の余った時間でPT後輪の電池を,新品(但し安価)のSR44と交換した。
今日も午前中は都内で仕事。午後から埼玉に移動。今日こそ雨だと覚悟していた。確かに雨も降ったが,帰宅の時点では止んでいて,今日も傘は使わず終い。
帰宅後にローラー台…という気分でもなく,休養日になる。
(仮称)円高様々号のチェーンにイノテック105を使うようになっていたけど,やはり通勤で使うには耐久性がいまいちだと思い至り,チェーンを洗浄し,FINISHLINEのセラミック・ワックス・ルブを塗布した。
今朝の朝顔。折角咲いた大輪も夜の間に風のせいでボロボロになる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
録画していたものを昨日と今日で鑑賞。不覚にも?じーんときてしまった。
昨晩もブエルタ・ア・エスパーニャの観戦。これまで現地放送は切断だらけのRTVEのサイトで聞いていたけど,昨日になって別のサイトを発見。切断することなく現地放送を聞くことができるようになった(と言っても,もはや理解できない言葉が多いのだが…。)。
その合間に,昨日パンクしたチューブの修理+旧GP-4車輪へ,(仮称)煩悩退散号から外した12T-27Tスプロケットの移植。トップ12Tということもあり,問題無く74DURAハブに取り付けられた。なお,旧GP-4車輪は,(仮称)腰痛対策号
今日は朝から都内での仕事。朝のうちは少し日も差していたけど,雨とばかり思っていたので,大人しく電車出勤。一日地下の部屋に籠もっていたので外の天気は分からず仕舞い。暗くなって帰路についた時点でも雨は降っていなかった。何となく存した気分。休養日。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント