GPミストラル最終戦且つ今季の国内シクロクロス最終戦へ日帰り参戦。

前回と同じ5時15分に起床。朝食を済ませ,少し遅れて6時25分前くらいに出発。前回は暗い中の出発だったけど,今回は日の出後。順調に流れ,管理棟に立ち寄って,7時50分くらいに会場入り。駐車場の位置がこれまでとは違う場所で,コースのすぐ脇だった。強い北風?が吹き付けてとても寒い。車から自転車を降ろしていて,(仮称)厄除祈願号の前ブレーキの片側のシューの向きが明らかにおかしいのに気づいた。シューを固定するボルトが少し緩んでいた様子。その場で直すが,無駄な時間を費やしてしまった。8時20分過ぎくらいから試走。今日は開会式が早まっていて,試走時間が短くなっているのに全く気づいていなかった。結局,試走は1周しかできなかった上,これまで毎回出ていた開会式も最後にちょっと顔を出すだけに終わってしまった。懸念していた泥沼区間は,水気が少なく,単なる泥濘区間になっていた。泥がタイヤにくっついてかなり重くなるが,洗車の手間からは解放され,ほっとした。

今日はEdge500で計測。
試走の最中に,何度も,(仮称)腰痛対策号のケイデンスセンサー用の磁石が外れてチェーンステーにひっついてしまう小問題発生。この前磁石の裏側に六角ナットを接着してペダル軸に差し込む形にしたのだが,チェーンステーとの間が狭くて,ちょっとした衝撃でそちらにくっついてしまうようである。試走の後で,六角ナットに適当なシールを巻き付けてペダル軸に押し込んでおいた。メロンパン1個とゼリー飲料(大)一袋を補給。寒いせいか,何度もトイレに行く羽目に。
C1のスタート後,泥濘区間の走り方を確認してから車のところに戻る。再度トイレに行ったりした後,ローラー台でアップ。風は相変わらず強いが,C2のスタートのころには,日が差して多少暖かくなっていた。今回も結局未登録チームはアイウエオ正順の並びで,27名の最後尾からのスタート。序盤は集団の後方に位置。中盤から少し遅れ出す。終盤は,前走者を少しずつ抜いて順位を上げることはできたが,かなり腰痛に苦しめられた。妻の話だとC2先頭とはおおよそ5分くらいの差がついていたとのこと。今回も90%は厳しいか…。レース中に,またしてもケイデンスセンサー用の磁石が取れてチェーンステーにくっつき,その後どこかに吹っ飛んでしまった(涙)。

レース後,妻から,折りたたみ自転車のタイヤがパンクしているとの苦情。見ると,タイヤ側面が摩耗して傷が入っていた。どこかでタイヤを調達しないと…。
片付けを終え,C1の結果を確認してから,13時くらいに撤収。今日も四方吉うどんへ。店の前に何人もの人が待っているくらい大盛況。名前を書いて待つことに。20分程で入ることができた。

今日も肉汁うどん中盛り。
13時50分くらいに帰路につく。15時30分に帰宅。
機材の片付けの合間に,倉庫に再度の捜索を実施。泥山田氏より譲渡を受けたSUPERBEPROの後変速機を発見できた。
その捜索の際に,スプレー式のプライマーを見つけたので,風呂が沸くのを待つ間に,贈呈予定の街乗りピストの塗装の剥げた部分(なお,1月~2月の間に傷の部分の周囲をやすりがけしておいた)に吹き付けておいた。
最近のコメント