革の張り替え他
今ではほとんどの自転車でSLRを使っている(その前は専ら旧FLITE)が,一番最初に使ったSLR黒は,落車等で脇から革が剥がれ始めていたので引退させていた。そのSLRにつき,以前から革の張り替えを考えており,そのために東急ハンズで端革を買ってあった。先週末くらいからようやく作業に着手。
先日掲載した画像のとおり,端から千切れないようにゆっくり革を剥がし始める。
そこに,適当な革を伸ばしながら張る。サドル上面部分は,凹み部分を除いて接着剤が塗られた形跡はなかったので,サドル上面部分は革を伸ばして張り,端の方から裏側だけゴム系接着剤を塗って革を貼り付けてみた。取り敢えずそれらしくなった。
が,張り方がやや甘かったようで,接着剤を乾かした後で革にサドル油を塗ったところ,一部弛みが生じてしまった(サドル油で革が少し柔らかくなったせい?)。仕方ないので,一部接着したところを剥がして再度貼り直した。
↑の状態の色も悪くはないのだが,採用予定の(仮称)円高様々号のバーテープの色とちょっと合わない。そこで着色してみることに。あれこれ試行錯誤。靴用の各種茶色系クリームを塗り込んでみた。
(仮称)円高様々号は,通勤や街乗り時にはBROOKSを使うとして,冬場の固定練や,雨の時はこの革貼り替えSLRを使ってみる予定。
朝から家の中でうだうだ。今日も資金捻出のための”ドナドナ”作業。
昼は妻と西巣鴨まで徒歩で出向く。妻のリクエストで,西巣鴨駅近くの寿司屋に入る。寿司を食べるのは久々だった(こちら)。
帰宅後,妻の折り畳み自転車の整備。錆が浮いていたチェーンを新品(6S,7S用)と交換し,変速の調整。ワイヤー類の交換も考えたが,外ワイヤーの在庫が乏しくなっていたのでパス。
夕方から,ローラー台に固定した(仮称)円高様々号で出力練1時間10分。15分のアップの後,200W以上を維持して回し続ける。40分で終了(腰がやや心配になった)。体重57.4kg。体脂肪率11.0%
| 固定リンク
« 都内ポタリング他 | トップページ | 雨の一日他 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント