加工諸々他
昨日はブェルタ第12ステージ観戦。山頂ゴール三連ちゃん!の初日だったが,翌日と翌々日が控えているせいか,総合争いは目立った動きなし。残り1kmを切ってからの攻防で少し盛り上がった。
そのブェルタ観戦の最中に,LeicaM2用の接眼目当て?(金属部分と接触して眼鏡が傷つかないようにするカバー)を作成。
最初は黒色(濃茶色?)の革で作ろうかと思ったけど,柔らかすぎて上手く切り出せなかったので,ゴム板で作ることに。
コンパスカッター+ポンチで加工。ゴム板の裏側には予め両面テープを貼り付けておいた。
それをM2の接眼部に貼り付けて完成。
…のはずだったけど,ゴムののっぺりとした質感が気に入らなかったので,結局,革で作り直すことに。
今度はしっかりとしたヌメ革を使う。色的に合わないと思って最初の時点では除外していた革。
それを着色。今回は(安易に)マジックで塗っただけ。
完成状態。今度はまあまあの仕上がりか?
午前中は宿舎の周りの共同草刈りの予定だったけど,雨で明日に順延。これで明日の午前中に走りに行く計画は白紙に。
午前中は(仮称)厄除祈願号に使う予定のチェーンリングの加工。以前の日記でクランク等交換のことを書いたが,平坦基調のコースでは内ギア34Tまでは要らないことに気付いたので,クランクはSUPERBEPROのままにして,外ギアをSUPERBEPROの44Tに交換することにした。これも元々は内リング用なので,変速性能を向上させるための加工は皆無(元々SUPERBEPROの場合,外チェーンリングにもそのような加工はなされていないが…。)。なので,自己責任で,リベットを使ってちょっとした加工をすることに。このときのために,先日,銀座の東急ハンズにてリベットを入手しておいた。
リベットを打ち込む際に邪魔になる段差を電動工具で削り取る。
次にドリルで穴明け。さすがSUPERBEPRO,硬質のアルミを使っているようで,なかなか穴が開かない。
そこにリベットを入れて,反対側から金槌で叩いて固定。さて,どうなることやら。
昼は,妻と,徒歩にて池袋まで出る。池袋のモスバーガーにて昼食。
期間限定のチキン南蛮。誰かも書いていたけど,スパイシーモスバーガーが消えてしまっていたのが残念。普通のモスバーガー+ハラペーニョソース(¥30)でお茶を濁した。
その後は池袋の家電量販店にて,妻のデジカメ物色に付き合う。
帰宅後,夕方からローラー台。出力練習のつもりだったが,気力が続かず,最後まで保たなかった。1時間15分。体重58.0kg。体脂肪率10.0%。両膝にスポーツバルム赤1番を塗って臨んだところ,途中から両膝が熱くなって大変だった。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント