毎年夏恒例の”俺チャレ”。今回は東京-直江津。その他にもいろいろなコースが紹介されていた。
自分も300kmという壁に挑戦してみたいと思った。
ということで走ってきた。本当は昨日走る予定だったけど,天候の不安から今日に順延。
コースを練るのが面倒だったので,(仮称)秩父グランフォンドの定峰峠~白石峠~大野峠~刈場坂峠(の手前)の周回コース(1周約44km)をぐるぐる回って距離を稼ぐことにした。真夏日だったらとても走る気になれないが,曇りとの予報だったので決行。
6時に(仮称)花鳥風月号+PowerTap車輪で出発。POLAR大ボトル2本(いずれも硬水+マルトデキストリン+クエン酸+塩)+ゼリー飲料1本+塩羊羹10本+乾燥梅干し適量を持参。
入間大橋のところから一般道へ。物見山経由で西平へ。ここから周回コース。先が長いので無理しないように注意した。途中で追い抜いていったARAIジャージの人から「Verdad」のことで声を掛けられた。定峰峠でトイレ休憩。走りを再開してからゼリー飲料1本を補給。山の上の方は霧がかかっていてかなり視界が悪い。一番ひどいところは10m先が見えないくらい。点滅灯を付けて走った。白石峠から大野峠に向かう上りで25Tに入れようとしたら,上がらない。先日,スプロケットを交換した際にトップ側を調整するつもりでロー側を変にいじってしまった模様。止まって修正。霧のおかげか,8月とは思えないような涼しさ(寒さともいう。)。上りで火照った身体が冷やされる。下りは,霧と路面の濡れのせいでなかなか速度を上げられない。慎重に下る。
2周回目の途中で,コンビニで補給。アクエリアス1L,水500ml,缶入りゼリー飲料(振って飲むやつ),ゼリー飲料1本(ウィダー),おにぎり1個。缶入りゼリー飲料だけはその場で飲み,飲み物類はボトルに入れ,その他は背中のポケットに入れた。2度目の上りも淡々とこなす。定峰峠でトイレ休憩。下りが終わった辺りでおにぎり1個を走りながら補給。
3周目。松郷峠からの下りの途中の自販機でアクエリアス500ml+水500mlをボトルに補給。やはり缶入りゼリー飲料を買ってエネルギー補給。時間的に3周が限界っぽい。結局最後まで霧は晴れなかった。やはり定峰峠でトイレ休憩。
下りきってからどのルートを走るか少し悩む。来た道を引き返すとすると約30km弱くらい足りない計算。その分は荒川CRで稼いでも良いけど,それもあんまりなので,森林公園経由で帰って距離を少しでも稼ぐことに。ということで4回目の松郷峠の上り。どこかでボトルの中身を補給しなければと思っていて目に付いたのが松郷峠の下りに入ってすぐのところにある水。塩ビパイプから水が流れているという見た目は単なる排水っぽいけど,先日,ここでポリタンクに水を入れている人を見た。多分飲めるのだろうと思い,ここでボトルの中身を補充。松郷峠を下った後は,いまいちルートに自信がない。Edge705の表示を見ながら走っていたら,誤ってキャットウォーク?に乗り上げてしまった。タイヤが大丈夫だったか少々不安になる。何とか無事だったかな?と思った矢先,いつ聞いても嫌な空気漏れの音。しかも前後から…。予備チューブを2本持参していて助かった。前輪はミニモーフで,後輪はCO2ボンベで空気を入れる(ボンベは1本しか持ってなかったので。)。
パンク修理後,失った時間を回復すべく急ぐ。200kmを超えているがそれ程の疲れはない。何とか荒川CRに戻ると,行く手の空の色がかなり怪しい。稲妻まで見える。それでも先に進むしかない。吉見桜堤をすぎた後で,とうとう雨が降り出した。しかも土砂降り。雨宿りする間も惜しいのでそのまま進む。上江橋手前あたりで何とか止んだ。人気のない秋が瀬公園を抜ける。最後の自販機で,最後の補給(コーラ500ml)。荒川CRの右岸も結構濡れて水溜まりができていた。走っている最中に何度か雨に降られる。真っ直ぐ帰ると6km程足りない計算だったので,岩淵水門から少しだけ下流側に走って引き返す。そんなこんなで19時55分過ぎくらいに帰着。
約13時間1分,約302.3km,累積標高2602m(Sport Tracksの値),3553m(Garmin Connectの値)。体重58.4kg。体脂肪率11.5%。


昨日の天候に不安があって今日に順延したけど,結果的に今日の方が天気はひどかったみたい。でも昨日実行していたら,新しいペダルで走ることはできなかった。今日の300km走,無謀にも昨日降ろしたばかりの靴で臨んだけど,全く問題なし。広い面で踏んでいることもあってか,足の裏の疲れは感じられなかった。
また,13時間という長時間乗った割に,尻の痛みも感じられなかった。新々3Dパッド付きのVerdadレーパンが良かったみたい。
帰宅後,(仮称)花鳥風月号をざっと水洗いして汚れを落とした後,ピラーを引っこ抜いて逆さにして水抜き。
最近のコメント