連休?四日目(川越散策+阿修羅像他)
昨晩の時点で,(仮称)厄除祈願号のサドルの向きをいじろうとして,ピラー(2本式の後退量0のもの。)のネジ固定部を舐めてしまった(涙)。この形式のピラーでネジあるいはその固定部を舐めてしまうのはこれで3本目。前に壊してしまったピラーで使える部品はないかと思ってあれこれ探したけど,×だった。(USEのサス付きピラーを除いて)後退量0の普通の?ピラーの在庫はなかったので,取り敢えず,以前に(仮称)呂台専用号に使っていたGHISALLOのピラーを取り付けた。前のピラーより後退量が増えることになったが,それがどう影響するか取り敢えず様子見。
朝のうちだけでも回復走を…と思っていたが,結局休養日。
今日は家族サービスの日。秩父までドライブという計画を立てて,9時過ぎに車で出発。が,なかなか思うように進まず,川越まで達した時点で秩父行きを断念。川越の氷川神社に参拝した後,川越の町並みを散策+写真撮影(LeicaM2+35mmf1.4,GR-Digital)。今の朝ドラの影響もあってか,蔵の町並みは勿論,どこに行っても人だらけ。
混み出す前に昼食を…と思い,目に付いた店に入ったが,少し待つとのことで,先に軽く腹ごなし。
翠扇亭の「芋太郎」。100%サツマイモ。
その後で小江戸黒豚を使ったハム・ソーセージ工房「Mio Casalo」にて昼食。
帰りの運転を妻に代わって貰うことにして,地ビールに手を付けてしまった。
食後は散策の続き。ついつい甘味に手を出してしまう。
亀屋の川越芋シュー(サツマイモ+紫芋)。
紋蔵庵のつばさかりん(小豆)。写真を撮るのを忘れたが,これの前に,スタンダードな(?)芋あんのものも食べた。朝ドラにあやかったお菓子みたいだけど,外のカリカリ感と中のしっとり感が絶妙。
妻の運転で16時過ぎに帰宅。
一服してから,バス+電車で上野の東京国立博物館の阿修羅展へ出掛ける。17時30分を回っているというのに,入場まで未だ”待ち”がある状態だった。高校2年生の修学旅行以来の対面?となる阿修羅像の周りも人だらけ。係員が観客の輪の中に入って,時折移動を促す声を掛けてようやく少し動く状態。
19時過ぎに退散。帰りは山手線で巣鴨まで移動し,巣鴨地蔵通り商店街へ。時間が遅く,ほとんどの店が閉まっていて,昼間とはかなり違った様相を呈していた。お目当てのホワイト餃子の店も既に閉店。目についたイタリア料理店「Ile de jaune」(なぜか仏語)へ入る。
海老とブロッコリーのガーリック炒め。
トマトとアボガドのサラダ。
ピザ(マルゲリータ)。
茸とベーコンのペペロンチーノ。
満腹になって店を出て,都電を使って帰宅。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント