本当のローラー台専用車?他
昨晩の日記掲載後,昨日のような天気のことを考えるとローラー台用の自転車があった方が良いかと思い,フレーム,フォーク,サドル+シートピラーだけの状態となっていた(仮称)呂台専用号を,文字どおりローラー台専用車として整備することに(以前にも同じことを考えたことがあったような…。)。実際に外を走らせるとなると,前変速機等足りない部品も多いが,ローラー台に固定するだけなら手持ちの在庫部品で何とかなりそう。クランクは,何年も前に勢いだけで落札してしまった古い7402DURA(ロープロファイル化される前のもの)。適応するBBは確か115mm(113mm?)だったはずだが,残念ながら,手持ちのSHIMANOテーパーのBBは,短いもの(108mm前後)か長いもの(120mm前後)の両極端しかない(SUPERBEテーパーのBBならあるのだけど…)。目に付いたのが,以前,AMPバックのフルサスMTBで使っていたSyncrossのTitan製BB(軸長108mm)。これだとBBの位置をある程度動かせる。ぎりぎりまで右側に寄せた状態で組んだところ,何とかチェーンラインを出せそう。取り敢えずこのBBを取り付けて,クランクも取り付けてみた。チェーンリングは,使用頻度が少ないSUPERBEPROの49Tと42Tを取り付けた。と言っても,前変速機がないので,インナー固定状態で使うことになる見込み(後で振り返ってみて,前1枚で使うなら,BBを真ん中にして,アウターの位置に42Tを付ければ,苦労せずにチェーンラインを出せたことに気付いた。)。
今朝は,5時25分に自然に目が覚め,(仮称)花鳥風月号+鉄下駄手組みCXP30車輪で,(仮称)佐太神社朝練延長版。空がやや暗く,途中でパラパラ来たけど,何とか帰宅までは保った(帰宅後,間もなく,ざーっと降ってきた。)。県道264号線を東進していたときに,iwakuraさんとすれ違う。県道21号線との合流から折り返した後,県道175号線に入ったところで前方にiwakuraさんの姿が。比津の交差点で追いついてまたまた挨拶。約1時間7分,約32.6km。体重60.0kg。体脂肪率13.5%。鉄下駄手組みCXP30車輪での走りは結構きつく,前回,前々回の時のようなバネ感のある走りは実感できなかった。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント