やはり鉄?他
昨日の練習中,(仮称)呂台専用号のサドル付近からギシギシ音が出ていた。昨夜,念のため確認したら,固定ネジが若干緩んでいたので締め直した。
昨日の時点で天気予報が好転していたので,今朝は朝からその(仮称)呂台専用号で走るつもりだったけど,目覚ましで起きた時点で,体中が怠く,腰も痛かったので,気力が失せて,午後から走ることにして,そのまま二度寝。
朝食後,これではいけないと思い直して,昼前から走りに行くことに。疲れの原因はアルミ製の(仮称)呂台専用号のせいかもしれないと思い,(仮称)厄除祈願号+手組みOPENPRO車輪(12T-25T付き)を選択。日焼け対策で長袖Verdadジャージを着用。下着は,今期初めての薄手袖無しのを着た。昨日は水分補給が足りなかったという自覚があったので(帰宅後,身体が水分を欲していた),昨夜のうちに工具類をサドルバッグに移し,ボトル2本体制で行くことにした(大ボトルには硬水+CCDドリンク,小ボトルには硬水+クエン酸)。昨日と同様,凹凸が激しくないコースを走りたかったが,少し変化を付けることにして,国道431号線を東進し,出雲路ワンデイランのコースを逆向きに辿る形で大根島を走った。広瀬でトイレ休憩1回。その後は昨日とほぼ同じコース。今日も三成手前で大仁広域農道に入った。先日,雨の中の朝練の際に,チェーン油が流されてしまったみたいで,チェーンからはずっと油切れの音がしていた。昨日と同じく,三成駅で二度目のトイレ休憩。昨日より飲み物の消費量が多かったので,県道25号線の八頭峠を越えた後に自販機でコーラ500mlを補給。そのコーラも才ノ峠を越えた時点で無くなってしまったので,下りの途中の自販機でアクエリアス500mlを補給。そのまま流して帰宅。約5時間40分,約141.7km,累積標高1658m。体重61.6kg。体脂肪率15.0%。走行中に,フラスコ型ボトルに入れて持参した濃厚CCDドリンク1本+羊羹7本を補給。
このコースを基本に,横田から更に奥に足を伸ばせば,200km超のコースを組めそう。
帰宅したところ,前橋の某T店からの荷物が届いていた。今回は,シクロクロスバイク2台用に,その某T店オリジナルのカーボン(巻き)ステム90mmを注文してみた。(仮称)厄除祈願号に使っている前橋の某T店オリジナルのハンドルが,26mm径のもので,現在使っているITMのミレニアム90mm(クランプ径25.8mm)との愛称がいまいちで,シクロクロスのレース後にハンドルが下向きになっているということがしばしばあったので,思い切ってステムも26mm径用のものと交換することにしたもの。なお,(仮称)腰痛対策号の方は,現在,(仮称)呂台専用号と同じく,25.8mm径の3tのPrima199を使っており,現状ではステムとの相性に問題はない。ただ,Prima199にコマンドシフターを付けると,シクロクロスで多用するローの位置でレバーの角度が倒れすぎる形になる。舗装路を走るロードバイクでは特に不便に思うことはないが,未舗装路を走るシクロクロスバイクとしてはやや使い辛いので,(仮称)腰痛対策号のハンドルも,(仮称)厄除祈願号と同じ前橋の某T店オリジナルのと交換する予定(既に購入済み)。早速,(仮称)厄除祈願号のステムを交換した。なお,某T店オリジナルのステムは,重量がいずれも152gだった。取り外したITMミレニアム90mmは126gだったので,ステム本体では26gの重量化。但し,カーボン製スペーサー5mm×2枚,合計5gが不要になったので,最終的には21gの重量化に収まった。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>>えこにんさん
それほどのものではないです。
目標は200km超ですが,まだまだ距離が伸びません。
>>不安気ライド!さん
県選手権後はチューブレス車輪は使っていませんが,結構気に入りました。
シクロクロス用のタイヤが手に入れば是非シクロクロスでも使ってみたいと思ってます。
投稿: HIDE | 2008年6月 9日 19時53分
ぼちぼちシクロクロスのお手入れをせなあきまへんなぁ

今期はハンドル変更とホィール・・・まだ決めていない!!!
チューブレスはどうですか?ハッチソンにチューブレスレディがありますが・・・
投稿: 不安気ライド! | 2008年6月 9日 17時20分
毎日がグランフォンドHIDEさんってこれから呼ばせて下さい(笑)
僕なんてジテツー34kmでヘトヘトです.
投稿: えこにん | 2008年6月 8日 22時43分