« ステム交換他 | トップページ | 松江〜熊本列車の旅?他 »

2008年5月30日

路面の↑他

今週に入ってからの(仮称)佐太神社朝練の際,県道264号線等で,路面の端に白色の矢印が書かれているのに気づいた。5月25日に開催された「えびす・だいこく100kmマラソン」の時のものらしい。やはり横手林道は土砂崩れのために使えなかった模様(とてもすぐに復旧できるような状態ではなかった。)。それにしても矢印自体はかなり大きい。見た感じで,出雲路ワンデイランや石見グランフォンドのものの2~3倍の大きさで,しかも結構濃く描かれている。今年の石見グランフォンドでは,路面の矢印の表示や案内用の幟立てに当たってかなりの制約があったとのこと。昨年の出雲路ワンデイランでも結構迷った人がいたようだけど,あれくらい大きな矢印で,はっきりと描かれていれば,たとえ雨の中でも見落とすことは少ないように思われた。秋の出雲路センチュリーライドの時には,道路管理者?側の理解が得られると良いのだが。

昨晩もジロ・デ・イタリア観戦。

今朝は,ステムを交換した(仮称)呂台専用号+手組みXR-300車輪で(仮称)佐太神社朝練。約56分,約27.4km。体重62.0kg。体脂肪率16.5%。鈍感かつ違いの分からない男なのでステム交換→ハンドルを15mm遠くしたことの印象についてはうまく説明できないが(ポジションが違う(仮称)呂台専用号と(仮称)厄除祈願号も同じような感覚で乗っていたし。),気持ち上半身が楽になったような感触。

R0017044s
連休の間に佐太神社に行ったときに自分用に買ったお土産。ピルスナータイプ。

|

« ステム交換他 | トップページ | 松江〜熊本列車の旅?他 »

コメント

>> iwakuraさん

石見グランフォンドに出走されていたのですね。あの雨の中,お疲れ様でした。

えびす・だいこく100kmマラソンのペイントは,昨年もかなり後まで残っていました(日頃の交通量の少なさのせいだと思います。)。面白かったのは,コースを示す↑だけでなく,参加者に対するいろいろなコメントが書かれていたことです(今年はどうだったのでしょうか?)。

投稿: HIDE | 2008年6月 3日 23時12分

随分前に書き込みさせていただいた者です。

ちょっと時間があきましたが、石見グランフォンドお疲れ様でした。私は初参加でしたが三瓶抜きでなんとか完走できました。

「えびす・だいこく100kmマラソン」の矢印私も見ました。去年のあのイベントの矢印は8月になってもまだ残ってる所がありましたよ。自転車のイベントでもちゃんと描かせていただきたいです。石見では矢印消していくのも大変だったみたいですし。担当者次第なんですかねー。

投稿: iwakura | 2008年5月31日 14時15分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 路面の↑他:

« ステム交換他 | トップページ | 松江〜熊本列車の旅?他 »