最近買った本他
「ロードバイクの科学」ふじいのりあき著
いろいろ参考になることが多い。読んでいてとても楽しい本。
昨日は,リエージュ・バストーニュ・リエージュの生中継を観戦しながら,手組みOPENPRO前輪の整備の続き。夕食前に74DURAハブの玉押しに虫食い跡を見つけた時点では,「また某一番店に部品を注文すれば良いか…。」と思っていたけど,webで調べたらもう取り扱っていなかった(中の上ショック)。暫定的に,同じ74DURAハブを使っている旧GP4前輪から部品を移植することも考えたが,シクロクロスの季節になれば両車輪とも必要になってくるし,問題を先送りにするだけだとと思い断念。いっそのこと,チーム員のT志宏氏から貰ったSansinのMicroLiteのハブで前車を組み直そうかとも思ったが,不安要素がいくつもあったので(1.今から間に合うかどうか,2.スプラインドライブのニップルが再利用できるかどうか,3.むき出しのシールドベアリングの耐水性は大丈夫かどうか),
これも踏ん切りがつかず。「腐っても鯛,破れても小袖,虫食いでもDURA」なんてことはなく,「虫食い跡のあるDURAよりは,傷のない下位グレード品」ということで,取りあえず,家にあったグレード不詳の玉押しで組んでみることにした。
右が74DURAの玉押し。ベアリング玉に当たる部分の形状はほぼ同じなので,これなら何とかなりそう(なお,DURAの方が,ハブ軸の中心部に向かう部分の長さがあり,しっかり固定できるような形状になっている→この辺りがDURAグレードと下位グレードの差か?)。ただ,組み上げた状態で1mmほど短くなってしまった。適当なスペーサーが手元になかったので,翌日以降に持ち越しに。後輪と同様にミシュランのサラサラグリスを詰めて,ハブを仮組みし,振れ取りをして,昨晩の作業を終えた。
リエージュ・バストーニュ・リエージュの方は,終盤にかけて目の離せない展開。P.ベッティーニのアタックは別次元の速さだったし(残念ながら結果には結びつかなかったが。),シュレック兄弟の波状攻撃も盛り上がったし,最後はA.バルベルデが優勝を決めてくれたし。
休養日。ただ,風邪の方は,ようやく快方に向かってきたみたいで,喉の痛みも軽減し,症状は鼻風邪に移行。明日からは走れそうな気配。
「逃した魚は大きい。」ということで,7850-SLを落札できなかった悔しさが募る一日。
昼休みの間に街乗りピストでDPE店まで出掛け,現像の終わったリバーサルフィルムを受け取る。帰りには,ホームセンターに寄って,適当なワッシャーを見繕って購入。外径が大きすぎるのが気に入らないけど,そこは妥協(併せて,我が家の白熱灯を全て蛍光灯に換装するために,蛍光灯球をまとめ買い。)。
夕食後,そのワッシャーを使って昨日の作業の続き,にとりかかったが,きつくて強くねじ込むようにして入れないと嵌らなかった。穴の大きさの比較用に持参したのが,ロックナットだったのがいけなかったみたい。これでは微妙な調整は無理なので,急遽,倉庫内のネジ等が入っている小箱を物色してたら,内径は十分で,外径も小さい座金を発見。最初からこっちを良く探せば良かった。その座金を使って前ハブを組んで取り敢えず手組みOPENPRO前輪も復活。旧GP4前輪のスムーズな回転に比べると,ハブの回転に何か若干引っ掛かるような感触があるのが気に入らないけど,そこは我慢。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント