ついてない…他
昨日のパンクでボンベを使ってしまったので,この前買ったねじ込み式のボンベと交換しようと思ったら,サイズが太くて,ポンプ用の胴体部分に入らなかった(右がこれまで使っていたボンベ,真ん中が新たに購入したもの)。
ネジ込み部分は嵌るので,頭だけ付ければCO2ボンベとしては使えるみたい。
昨晩は,ブエルタ最終日を観戦しながら,XR300前輪をいじる。後輪と同じく,リムテープをミシュランのものに交換。ここまでは良かった。タイヤを外したついでに,週末の出雲路ワンデイランに備えて,新品のタイヤに交換することを考え,在庫品のパナのEXTREME VALIANT EVO2 23C(これまで使っていたのと同じもの)を取り付けようとしたら,とにかくきつくて嵌め辛い。パナのはもっと嵌めやすかったはずなのに…。どうにか片側を入れて,新品のR-airチューブを押し込み,残りを入れようとしたのだが,さっき以上にきつい。最後は,タイヤレバーを使ってどうにか押し込んだが,空気を入れても全然膨らまない。…チューブを傷つけてしまったみたい(涙)。1日にR-airチューブを2本も駄目にしてしまった。
気を取り直して,これまで使っていたVittoriaのEVO55を入れて,今度は慎重にタイヤレバーを使って作業(のつもりだった)。力ずくで最後まで押し込もうとしたら,またまたチューブを傷だらけにしそうなので,結局断念。その上,念のため,取り出したチューブを確認したら,小さな穴を開けてしまった(涙)。半分くらい切れそうになって,その新品タイヤを外し,これまで使っていたタイヤを付けた。チューブには,XR300前輪をいじる前にパンク修理をしたR-airチューブを入れた。作業はここまで。こんなことをしている間に,ブエルタの方はゴールしてしまっていた…。
↑のような状況だったので,今朝はゆっくり起床。午前中に,XR300前輪のチューブを,修理済み品のR-airチューブから,以前,後輪で使っていたVittoriaのEVO55に交換(160kmを走るのに,パッチを当てたチューブを使いたくなかったので)。昨日,パンク修理をしたXR300後輪の方には,前橋の某T店オリジナルのバルブ長48mmのチューブ(新品)を入れた。重量は53g。結構軽い。
その後は(仮称)厄除祈願号をいじる。後ブレーキ用のシートチューブ沿いのリード部分から何か擦れたような音がしており,注油しても収まらなかったので,その部分にライナーを入れてみた。さらに,チェーンや変速機を洗浄して注油。
午後から走りに行くつもりだったけど,昼食から帰って歯を磨いている間に雨が降り出した。天気予報で雲の動きを確認すると,この先ずっと雨雲が島根県東部を覆っているみたいなので,外に走りに行くのは止めた。
その後は街乗りピストをいじる。TAのボトルケージに錆が出ていたので(鉄製なので),錆び落としで掃除。サドルバッグ用のリアキャリアも同じだったので,錆取りを…と思ったら,一部が折れていることに気付いた。松江に来てから一度も使っていないもの。仕方ないので,キャリアを取り外した(これも鉄製なので,どこかで溶接して貰えば直るかもしれない)。こちらもチェーンに注油。フレームのあちこちに塗料ハゲがあったので,タッチアップ。ボロボロになっていた革製のバーテープも交換。以前にハンズで見つけてあった茶色の幅広のテープを巻いた。長さ的にぎりぎりになってしまった(ケチらずにもっと買っておけば良かった…)。松江に来てから玄関前に出しっぱなしなので,ブレーキレバーのゴム製のブラケットカバーもかなり劣化している。前後タイヤも結構ひどい状態。これらもどうにかしなければいけないが,今日のところはここまで。
時間がなくなったので,ローラー台にも乗れず終い。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント