疲れた…他
昨晩のブエルタ,まさかS.サンチェスが優勝するとは思っていなかったので,びっくり(などと書いたらサンチェスに失礼か…)。
今朝は6時20分の目覚ましで起床。天気を確認。全体的にどんより曇っていて,特に北の空が暗い。先週も似たような天気で雨に見舞われた。WEBの天気予報を確認したら午前中の降水確率が40%で,午後にかけて確率が低くなっていくとのことだったので,出発を遅らせることにして二度寝。
朝食後,10時40分くらいにシクロクロスバイク(仮称)厄除祈願号+手組みXR300車輪で出掛ける。久々に国道431号線を東進。北東から強い風が吹きつけていて,あまり速度が上がらない。中海沿いにぎりぎりまで東進してから日本海側に出る。しばらく走ったところで,道路上のちょっとした段差越えの際に後輪を軽く当ててしまったら,何とパンク。この前替えたばかりのR-airのチューブがお釈迦になってしまった(涙)。泣く泣くパンク修理。寄りによって,サドルバッグに入れていた予備チューブがバルブ長が短いものだった。念のため,パナの延長バルブが入いっていたけど,使い古しのため,延長バルブの裾?の部分が広がっていて,リムのバルブ穴を通すことができなかったので,地面に置いて,携行工具で裾の部分を叩いて直すという荒技で何とか解決。携行ポンプはあったけど,時間を掛けたくなかったので,併せて持ってきていたCO2ボンベで一発充填。前回(飯南ヒルクライム試走会)の時は,ボンベをバルブから外すのが少し早くて空気圧が低めになってしまったので,今回はしばらくの間ずっと押さえておいた。ボンベを使った後で,元々のチューブのパンクの場所を確認していなかったことに気付き,ヤバイと思ったけど,すぐに確認したところ,どうも軽いスネークバイトで,何か刺さっていたわけではなさそうだったので,一安心。
パンク騒動で気力が萎えかけてしまったけど,気を取り直して海岸線に沿って日本海側を西進。途中から出雲路ワンデイランのコースと合流。今日もチェリーロードを走り,御津から先は原発コース。今日は作業がなかったみたいで,他の車両等も通らず,快適だった。恵曇から先をどう走るか少し迷ったけど,結構消耗が激しかったので,宍道湖を大回りすることは諦め,そのまま日本海側を走ることにした。この先のアップダウンが結構堪えた。塩津方面との分岐点で,平田市街地方面に入る(看板が見えたので,多分塩津側は未だに通行止めと思われる)。最後は北山広域農道を東進。約5時間25分,約124.4km,累積標高2067m。体重61.8kg。体脂肪率13.5%。
今日は走行中に羊羹10本(塩羊羹8本,芋羊羹2本),種なし梅干し2個を補給。自販機で水500ml,アクエリアス500ml,コーラ500ml,炭酸入りアクエリアス350mlを補給した。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>>ところでミクシィ出雲路コミュ副管理人僕はHIDEさんがぴったりだと思いますけどいかがでしょう?
お申し出,ありがとうございます。
でも,私の場合,期間限定の島根県民ですし(こちらにいる間は協力を惜しまないつもりです),任命されてもほとんど何もできないと思いますし,もっとふさわしい方がいらっしゃるかと思いますので,遠慮させていただきたいと思います。
投稿: HIDE | 2007年9月25日 07時51分
そうですよね.
プライベートでならいい道路と感じても、そこを何百人も通るとなったらちょっと怖いですよね.何かあったら責任も降りかかってくるし、主催者さんも大変ですよね.
ところでミクシィ出雲路コミュ副管理人僕はHIDEさんがぴったりだと思いますけどいかがでしょう?
投稿: えこにん | 2007年9月24日 22時25分
>>えこにんさん
主催者の方々の方がコースのことはよく分かっておられると思いますよ。
狭い道も多く,すぐには了解を得られにくいのだと思いますが,Giancalroさんが書かれていたように,少しずつ良くなっていくものと信じています。
投稿: HIDE | 2007年9月24日 18時10分
出雲路よりもこのコースが海岸線沢山走ってて魅力的ですね.来年の出雲路コース選択は熟知されているHIDEさんが発案されたらいいのにと思います.
投稿: えこにん | 2007年9月23日 21時10分