飯南ヒルクライム報告文掲載他
昨日のうちに飯南ヒルクライム報告文を仕上げて,ホームページに掲載した(更新履歴→レースの記録2007)。
昨晩は,クラシカ・サンセバスチャンの中継を見ながら,手組みXR300前輪の状態が気になったので,タイヤを外してふれ取り台に載せてみた。気になるほどの振れはなかったけど(多少いじった),横から押すとふらふらしているので,よくよく見てみると,ハブ軸に多少ガタが出ていた。ハブスパナで再調整。
今朝は自然に?起きて,(仮称)厄除祈願号(+手組みXR300)で軽く走りに出掛けることにした。暑くなってきたので,今日はボトル2本体制。いつものボトル型工具入れが使えないので,工具類をサドルバッグに移し替えた。サドル下にあまり大きなサドルバッグを付けるのは好きではなく,普段は(但し,W/Oタイヤの時),画像手前右端の超小型サドルバッグに替チューブだけを入れ,その他の工具等は画像奥のボトル型工具入れに入れていた。ボトル2本体制にするとなると,工具類をサドルバッグに移さなければならず,これまでは画像手前左端の中型?のサドルバッグを使っていたが(ボトル2本体制で臨んだ石見ライドでもこれを使用),少し大きい感じがして,少々気に入らなかった。そこでこの春,新たに入手したのが真ん中のもの。そこそこの大きさだけど,ボトル型工具入れに収まっていた品物のうち,CO2ボンベ式空気入れ+替チューブ(2本目)以外の品はきっちり収まった。当面はこちらを使う予定。
で,午前8時に出発し,国道431号線を東進。七類港に出てから,出雲路ワンディラン160のコースの下見走。でも,事前に良くコースを確認していなかったので,結構勘違いで間違ったルートを走ってしまった(七類だとか,千酌湾~野波間だとか,島根原発だとか)。今日も恵曇から佐太神社前を通って帰宅。約3時間2分,約75km。体重60.8kg。体脂肪率14.0%。
気付いた点少々。野波~加賀の間の37号線のトンネルは,長い上,交通量もあり,自転車で走るには超不快。松江近郷のトンネルでは一番嫌いなところ(自分もここはいつも歩道に避難して走っている)。道路横断を伴うけど,チェリーロード側を走った方がずっと楽しい。恵比寿~大黒マラソンでもここはチェリーロード側を走っていた(人間と自転車では違うかもしれないけど)。また,現在発表されている出雲路ワンディラン160のコースだと,175号線を南下して海岸線を離れ,264号線~37号線に入って再び海岸線を目指す形になっているが,松江→恵曇の37号線も比較的交通量が多い道なのが気になる(自分もいつもパスしてしまう)。今回は海岸線の原発沿いのコースが外されてしまっている様子なのが残念。
街乗りピストの革サドルがやや変色していたので給脂。みるみるうちに油を吸収していた。通勤に自転車を使わなくなったせいで,最近放置気味だったのがまずかったみたい。
夕方,(仮称)腰痛対策号を少々いじる。ペダルを,舗装路用に,PD-6500に交換。さらに練習用チューブラホイールを取り付けた。たまにはこちらにも乗るつもり。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
原発のあたりは,松江に来て最初のころに走った海岸線で,景色が良いこともあり,今でもお気に入りのコースになってます。
出雲路当日も好天だと良いのですが。
投稿: HIDE | 2007年8月 8日 22時39分
先日偵察がてら原発の辺りを車で走りましたが、
アップダウンのいいコース多いですね、あのあたり。
投稿: 泥橋 | 2007年8月 7日 08時36分
自転車いじりの延長のなんちゃってホイール組みです。
投稿: HIDE | 2007年8月 6日 07時49分
ホイール手組みするんですね。スゲー!
投稿: つる | 2007年8月 5日 16時28分