こんなものまで…
採算が取れるのだろうか…。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨晩のゆったりペースのジロのおかげで今朝も寝坊。休養日。
泊まりがけの出張のおかげで今晩の山場ステージは見られないのがまことに残念無念。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝練の風景。
白く飛んでしまって見えにくいけど,田植えが済んだ田圃にはたくさんのサギが群れていた。
こんなにまとまってサギがいるのを見るのは初めてかも。
今日の朝練:1時間11分,約29.2km,体重62.6kg。体脂肪率16.0%。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前橋の某T店にて,新ヘルメット(OGK MOSTRO)購入。
(本当は石見ライドに間に合わせたかったのだけど…)。
先々代?のアレクレスより一回り小型(なお,画像では遠近感のせいで大きく見える)
噂どおり超軽い。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
まだまだ引きずる石見ライドネタ(笑)。
板橋の店でオーダーしたクロモリ製シクロクロスバイク
自分で組んだホイール(OPENPRO+74DURA)+パナのEXTREME VALIANT EVO2 23C(前後8気圧)
前51T-39Tと,後12T-26T(8S)
平地や下りでは遅かったけど(相変わらずの脚力不足),重量の割に登りは結構いけたような気がする。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
かんべの里のイベント会場で蕎麦を食べる。
臨時に設けられた食堂?の一角で,蕎麦打ちをしているのを,切って,茹でて,配膳していた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
石見ライドは初日だけにして,今日は家族サービス?で,神社巡りポタリング。
八重垣神社→神魂神社→(かんべの里)→熊野大社を自転車(街乗りピスト)で回る。
丁度良い回復走になった?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ゴール地点は快晴。
三瓶山からの下りの時点で天気が回復していた。おかげで身体が冷えず助かった。
(走りの詳細はこちら)。
各駅停車を乗り継いで無事帰宅。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
スタート地点。あいにくの天気。
チェックポイント毎に画像をアップしようかと思っていたけど,いざ始まると,結局その余裕はなかった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日のお宿の国民宿舎「千畳苑」にて。
海の幸づくしで,かなり満足。
今度は,一日限定20食の活きいかコースを食べてみたい。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
久々の輪行。
特急スーパー隠岐は,車両の幅が小さい上,2両編成なので置き場所がない。
車掌にもちょっと嫌な顔をされてしまったし。
今回は,携帯性を優先して,エンド保護用に用心棒を使ったため,自転車は横置き状態にせざるを得なかった。
オーストリッチのエンド保護金具を使えば縦置きにできるので,その方が良いかも。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一畑電鉄「一畑口駅」。
何もないところで,なぜかスイッチバック(写真の左側で線路が途切れている)。
かつてはもう少し北の一畑薬師の麓の辺り?まで線路が延びていたらしい。
と言っても,廃線跡はなく,立派な舗装路があるだけ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
松江堀川地ビール館にて,焼き肉+地ビール。
今日は縁結麦酒スタウトと,期間限定の黒ヴァイツェン。
同じ黒ビールだけど,味は全然違っていた。
惜しむらくは,練習の疲れが残っていて,ジョッキ2杯で限界に達してしまったこと。
残りはまた次の機会に…と言いたいところだけど,夜は焼き肉のコースしかなく,ちょっと単調。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
泥橋氏ご推薦の境港そば工房「伯耆庵しばた」にて,割子そばと蕎麦稲荷。
黒い十割蕎麦だけど,コシがあって,とても美味しかった。
なぜか店内の通路にはピストが陳列していた。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
5月3日にBSで放送された番組。
自転車講談?でちゃんと「シクロクロスバイク」が紹介されていた。
妙に感心してしまった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ターボモーフ(右端)の性能には満足していたけど,携行のし辛さにやや不満があった。
ということで,小さくて軽いの(左端)を買ってしまった。
大きさの違いは一目瞭然。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
松江に来て初めての朝練(なお,自分の場合,ローラー台に乗るのは「朝ローラー台」として,外を走る「朝練」とは区別)。
恵曇漁港辺りまで走って引き返した。漁港の周りは鳶だらけ。
それにしても「恵曇」と書いて,どうして「えとも」になるのか…。
気のせいか,こちらは普通では読めない漢字の地名が多いような気がする。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
サバの塩辛。
酒の肴にぴったし。
超塩辛いので,我が家では1回に一切れずつしか食べさせてもらえそうにないのが難点か。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
奥出雲「山県」にて釜揚げ・割子二枚。
とあるBLOGでは,出雲そばのNo.1に挙げられていたらしいけど(妻情報),本当に美味かった。
生卵を混ぜて食べる釜揚げそばもかなり美味。
「そばは冷たいのに限る。」と思っていたけど,ここの釜揚げそばなら良いかも。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「砂の器」で有名な亀嵩駅構内にある「扇屋」にて割子そばを食す。
早く行ったので,空いてたけど,後で昼時に通りかかったら駐車場が車で一杯だった。
この後で寄った「道の駅」酒蔵奥出雲交流館には砂の器のコーナーも設けられていた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
竜源寺間歩近くのTorayaにて軽く腹ごなし。
ルーを使っていないカレー。美味かった。
その後は,少し並んでそば処「朝日庵」にて,ざるそば。
三瓶そばの店で,ここのメニューには割子そばは載っていなかった。
こちらは,昼食の間に買って食べた中田商店のごま豆腐。
わさびが欲しかったかも。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
GW後半戦の山場?
新聞によると前日は8000人が訪れて駐車場がパンクしたとか。
午前7時過ぎに出て,午前9時過ぎに駐車場に到着したところ,何とか入れた。
バスはすし詰め状態だったけど,いずれも座れたので楽だった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
家で鯖寿司を食べた後,妻のリクエストで,ラーメン茶屋「てまり」にてあごだしラーメンを食する。
派手さはないけど,結構美味だった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント