今日のアルコール
今年は個人的に好きな黒ビール。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
書き始めにインクが出なくなってしまったとはいえ,しばらく動かしているとインクが出てくる。
以前に比べて改善されているのは確か。
なんか感じ的に,最初のインクの出が悪いのは,ペン先と,その下の樹脂のペン芯部分に隙間があるため,そこまでインクが届いていないようにも思えたので,ペン芯部分をやかんの蒸気で温めてからペン先と密着させて一晩放置。
翌昼,恐る恐る試したところ,書き始めからちゃんとインクが出た。
・
・
・
でも,また前みたいなことがあってぬか喜びになるかもしれないので,もう少し様子見。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
インクの出を良くするための作業の続き。
新品で,プラスチック製の成型品なので,もしかしたら剥離剤?等が表面に残っているせいかもしれないと思い,中性洗剤入りのぬるま湯に一晩浸けておいた。
で,問題解決。
ほぼ1日,ペン先が上になる状態で放置していても書き始めからしっかりインクが出るようになった。
・
・
・
と思ったら,今日になって,また書き始めにインクが出なくなってしまった…orz。
次はペン先を分解して溝を掃除するか…。
インクとの相性って可能性もあるので,とりあえず今のインクを使い切ってから考えるか…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
オーダー中の万年筆があるのに,またまた買ってしまった(ペン先が合金製の安い物だったんでつい…)。
絶版となったプラチナのグラマー(写真真ん中)。
胴体はかなりの太さがあるけど,ミニ檸檬(写真左)よりさらに短い。
筆記時は,キャップをおしりにつけると最低限の長さは確保できる。
この軸の太さは,握りやすく,かなり書きやすい。
とりあえず,家に余っていた黒インクのカートリッジ(ミニ檸檬の付属品)を差してみた。
合金製のペン先を使った安物だけど,書き味はかなり良い(金のペン先の万年筆にも負けないくらい)。
ただ,いざ使い始めて見ると,ちと書き始めの時のインクの出が悪いことがある(特にペン先を上にした状態で置いてしばらく放置した後)。
気持ち良い書き味なので,何とかしたいところ。
ネットでいろいろ調べた方法を参考に,ラッピングフィルム(極細仕上げの研磨フィルム)#15000でペン先先端部分を磨くとともに,ペン先の切り割りの部分もラッピングフィルムで擦ってみた。
おかげで,インクが出続けている状態では,かなりインクの出が良くなったが,問題の放置状態から書き始めた時のインクの出の問題は,少しは改善されたものの,やはりずっと置いておくと出だしはインクが出ないことがある。
継続案件となった。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
10年くらい前に千葉市内のフリーマーケットで写真機用に良いなと思って購入した革鞄。
蓋の固定がベルト式だったので,蓋の開け閉めについてちと使いにくい面があった(取っ手が蓋についているので,取っ手を持つときは蓋をしっかり固定しないといけない)。
そんなわけで,数年前から,通勤用の革鞄のように,ベルト部分に金具を組み込んでワンタッチで外せるように改造することを考え,2年くらい前に着手はしたのだが,中断状態が1年以上続いていた。
作業中の鞄も,ずっと食卓の未使用の椅子に引っかけられた状態で,ケイオスの一要素となっていた。
この2週間くらいで,テレビ等を見ながら作業を進めた結果,ようやく改造が終わった。
昨日の散歩の時に,衝撃吸収用に底面+前後側面に1cm厚くらいのウレタンマットを差し込んで,M3+Rollei35を入れて持ち出してみた(左右側面は時間と材料が足りなかった)。
改造の効果はあった感じ。
ただ,小さいので,さすがに写真機2台だとちょっとぎりぎりという感じで,財布や手帳等を一緒に納めることはできなかった。
この鞄には,潔く写真機1台だけを入れるのが良いみたい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新目白坂の途中にあるこじんまりとしたドイツ料理?店。自家製の燻製が売りみたい。
こちらは前菜のサンドイッチ。妻は自家製スモークサーモン,私は自家製ベーコン+エッグ。
美味しかった。
妻は豚ロースの燻製ステーキ,私はロティサリーチキン。
ワインが欲しくなったけど我慢。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
↓某所で教わった成分分析。
http://seibun.nosv.org/
氏名(漢字)を分析してみた。
「99%は運で出来ています
1%は白い何かで出来ています」
妻には馬鹿受け。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日に比べて腫れはかなり引いた感じ。まだ口の開け閉めに若干の不自由はあるけど,快方に向かっている感じ。今日からアルコールも解禁。
親不知抜糸手術前の最後の晩餐,というわけではないが,この前の日曜日のメインディッシュ桜肉の薫製。
こんなに「どばっ」と食べるものではないのは承知だが,冷凍品で,一度解凍したら早めに食べないといけないので,山盛りになってしまった。
おかげで最後の晩餐はたっぷり堪能できたかも。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は休暇を取って親知らずの抜歯。
実際に始まってからは意外と?早く済んだような感じ。
まだ麻酔が効いている状態。
これからが大変なのかも。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
茗荷谷のインドシナ料理店のチキンカレーとフォーガー。
チキンカレーは,見た目と違って辛すぎなくて良い。ルー?がたっぷりあって,ご飯の残りを気にしなくて良いのが良い。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本郷三丁目喫茶「ルオー」のセイロン風カレーライス。
最初は,同じ本郷三丁目の「ミュン」に行ったけど,ランチタイムだったせいか,カレーが品切れだったので,そのまま出てこちらにした。
美味しかったけど,特にこれという特徴はなかったかも。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
もうほとんどの桜は終わった感じで,丁度提灯の撤去作業中だった。
ただ,白っぽい桜(「白雪」?)は丁度満開という感じだった。
ソメイヨシノだけでなく,いろんな種類の桜があれば長く楽しめると思うのだけど…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ちと怪しげな場所。
今日は飲み放題食べ放題の韓国料理。
最初の生中の後は,ずっとマッコリを飲んでた。ゆっくりと飲んだので多分?大丈夫。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
年末に作った日程管理用手帳カバーの裏表紙内側に身分証明書を入れられるようポケットを増設。
昨年夏くらいから,身分証明書はビニール製のケースに入れて必要なときは首からぶら下げるようにしていたけど,自転車通勤だと顔パス(格好パス?)なんで身分証明書を提示することはないので,鞄のポケット内に眠ったままになる。
それで翌日が電車通勤で鞄を変えたりすると,つい移し忘れてしまったりする。
先週の金曜日にもそれをやってしまった(地下鉄の駅に着く前に気づいて取りに戻った)。
物を分散させているのが原因と思われることから,いつも背広の内ポケットに入れる手帳に納めるようにしたもの。
夏場になって上着を着なくなった時にどうするかは未定。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
生ムール貝が手に入ったので久々のパエジャ。
春らしく,筍(生)を入れてみた(他にグリンピース,アスパラ)。
こちらはおつまみのイベリコ豚達。こっちがメインになっていたりして。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この前お昼に食べにいった蕎麦屋で夕飯。 蕎麦屋で飲むというのはちょっと通っぽいかも。
奥に見えるのはベビースター,じゃなくて揚げ蕎麦。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東急ハンズのポイントで入手したレーザーマンのポケットツール。
緑色のアルマイトが美しい。
でも,どのようにして使うかまだ決まっていないので,まだ箱に入ったまま。
キーホルダーに付けるとアルマイトが傷ついてしまいそうだし,最近は飛行機の機内持込品がかなりうるさくなっているので,キーホルダーとして日常的に携行するのは諦めた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
手前がモールスキンのプレーン・ノートブック,奥がコクヨの野帳。
万年筆との相性がいまいちという話を聞き,これまで購入を躊躇していた。値段も値段だったし(\1575)。
その代わり?じゃないけど,万年筆との相性が抜群で,値段もずっと安いコクヨの野帳を使っていた。
でも,野帳の大きさが他の手帳類に比べてやや縦長で(それが良さなんだろうけど),他の手帳類と一緒にしておくとどうも収まりが悪い。
結局,モールスキンの手帳を買ってしまった。
躊躇している間に\100値上がりしていた…。
やはりというか,中屋万年筆(ペン先・中軟)+モンブラン・ブルーブラックでは,インクが多めに出るように調整してあることもあって,部分的に裏移りが発生したが,でも,プラチナ3776(ペン先・中)+プラチナのブルーブラックインクでは大丈夫だったので,当面はこの万年筆を使うことにした(※)。
今,オーダー中の中屋万年筆は細軟軟のペン先なので,これなら裏移りせずに済むかもしれない。
野帳には自転車関係だけ書いていたけど,もっと分厚いモールスキンには気にせずいろいろ書いていく予定。
※ その後の確認の結果
SheafferのLevenger?(ペン先?→かなり細い)+ロットリングブルーインクも裏移りしなかった。
パイロットカスタム(ペン先・中)+ロメロカクテルインク(Russian)は裏移りした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
学生の時お世話になった先生の写真展を見に増上寺へ。十数年ぶりに先生にもお会いできた。
昨日は,M2+35mm,f1.4に白黒フィルム,IIIf+50mm,f3.5にリバーサルフィルムを詰めて,簸川神社(菜の花と桜がきれいだった),庚申塚界隈(都電等),空蝉橋の桜を撮影。
今日は,残ったリバーサルで増上寺の桜等を撮影。天気がいまいちなのが残念…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント