さすがTVE(ネタバレ注意)
今日はブエルタ・ア・エスパーニャ第5ステージ。
放送が始まったと思ったら,選手がゴールに向けて下っているところで,
15分もしないうちにゴールして終わってしまった…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日はブエルタ・ア・エスパーニャ第5ステージ。
放送が始まったと思ったら,選手がゴールに向けて下っているところで,
15分もしないうちにゴールして終わってしまった…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の荒川CR練,葛西橋から西岸サイクリングロード(正確には河川管理道路)に入ったところで
土手側から荒川方向に向けて道路上を横切る赤っぽい小さな物体が複数。
一瞬見えたのはざりがにに見えた。
何でそんなところにざりがにがいたのかは不明。
既に自転車?に潰されたのもいたみたい。
無事に川側に渡り切れたであろうか…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年もTVEで生中継がある。当然視聴。
懐かしいアナウンサーの声。
今日は7kmの個人TTだけど,難しいコースで,結構落車があった。
しかもスタート直後の2つめのコーナーがきつくて,餌食になっている人が多かった。
やはり生中継は良い。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日は残業もせずに職場を出て錦糸町に行き,妻に付き合ってガイタ(ガリシア式バグパイプ)奏者のコンサート。日本でもおなじみのスコットランド式のバグパイプとは外観は結構違う。
コンサートが終わった後は,一駅移動して,両国駅の地ビールレストランで夕食(昨日も飲んだので本当は今日は休刊日だったけど)。季節限定ビール+ヴァイツェン。もう1杯行こうかどうか迷ったけど,我慢。
今日は午後から銀座に出て,妻に付き合って無料のコンサート。その後はMACの店でiPodを見てから,プランタンの地下で豆乳ずんだソフトクリームを食べる(妻は同じ店の野菜果物ジュース)。食べ終わって,妻が別の店のソフトクリームを見つけて,食べたいなどと言い出したので,購入。妻が残した半分くらいを食べる。1日にソフトクリーム1.5個を食べたのは初めてかも。
その後で神楽坂のいつものチーズ屋でチーズを購入。そのチーズがあまりに旨そうだったので,今日もビールを飲んでしまった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
これまでGX8には,前にRollei35用に自作した片吊り式のストラップを使っていたけど
茶色は余り似合わないような感じだし,外付けファインダー等を取り付けることを考えると両吊り式の方が安定感がある感じなので,黒の革ベルトを使って自作してみた(昨日の日記)。
最初は別の金具(携帯ストラップ用)を使ったけど,小さすぎて,ケブラーの紐の結び目が外に出てしまい格好悪いので,もう一回り大きい金具に交換した。
これで一段落したけど,剥き出しの金具でカメラの外装を傷つける可能性があるのがやや難点か。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
GX8+アダプター+フード+28mmファインダーの組み合わせ。
せっかくの収納性が殺されてしまうのが難点だけど,角形フードは,「広角レンズを使ってる!」という雰囲気になるし,GR28に付属していたRICOH製の単体ファインダーも良い感じだし,本体内蔵の光学ファインダーに比べると段違いの見やすさ。
当然のことだけど,外付けファインダーではピントの位置は確認できないし,28mm固定状態だけど,スナップモードでピント+ズームを固定して撮る分には何も支障はなかった。
これで,色が黒色だったら申し分ないんだけど…。
この前,銀座に行ったときに,某L社にて中古委託品のRICOHの単体ファインダーを見たけど,2万円。
Leitz製に比べると安いけど,そのためだけに2万円を使ういうのもどうも…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
映画Mar Adentro(「内なる海」,邦題「海を飛ぶ夢」)の原作となった本を,ようやく読み終えた。
かなり重い話。
もし自分が四肢麻痺となったら,やはり彼のように考えるのだろうか。
少なくとも今の自分に自転車に乗ることができない生活など考えられない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こちらはヴァイツェン。個人的にはピルスナーよりこっちが好き。
ただ,今回買った2本は,2本とも若干酸味があった。
ちょっと乳酸菌の影響があるのかも。
その意味ではハズレだったみたい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年もサマータイムの導入は見送られることになったらしい。
自分自身,20数年前のスペイン在住中にサマータイムを経験しているけど,実に合理的な制度だと思う。
午前5時の段階で既に日が上っていて明るくなっているのを見ると,「勿体無」という気持ちになる。
是非日本でも導入して欲しい。
反対している人の主な理由は,「日が延びた分,残業時間も延びる。」ということみたい。
でも,個人的には,本当にそうなる可能性があるのかは大いに疑問。
「日が延びた分」と言っても,今日の日没が午後6時30分くらいで,それが午後7時30分くらいになるだけ。
日のあるうちに帰宅することのない自分にとっては全く関係ない。
「サービス残業が増える。」などと言ってる人って,きっと,いつも日没前後くらいには帰れる人なんだろうなぁ…(ってのはひがみ?)。
神田祭。
スキャナーで読み込んだ場合,白黒フィルムの方が圧倒的に良い感じなのはなぜ?
Rollei35/40mm Tessar,f3.5 '05.05.15
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
遠征のときの楽しみの1つは道の駅(つい,この前,大嘘を書いてしまってローラーキング氏に迷惑をかけてしまったけど)。
高速道路のSAも面白いけど,道の駅は地元臭さが漂っていて,もっと面白い。
何とか妻を遠征に連れ出すことができているのも,道の駅のおかげ。
秩父サイクルフェスティバルも,道の駅あしがくぼが無かったら,続けての参加は難しかったかもしれない。
とはいえ,我が家の場合,特に買い物をするのに適した帰路は,時間が優先され,高速道路があればそっちに入ることを優先させてしまうため,実際にはなかなか行けない道の駅が多いのも現実。
高速道路のSAグルメ巡りのようなわけにもいかないのがや辛いところ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
全日本・富士見の帰りに寄った道の駅信州蔦木宿で買った生の実山椒を使って作った,甘くない「おとなのちりめん山椒」。
(作り方は こちら)
食べ終わった後に口の中が一時的に麻痺する感じなので,繊細な味の料理と一緒に食べるのはあまり進められないかもしれないけど,本当に美味かった。
新鮮な実山椒が,結構なお値段になってしまうことが欠点。
あまりに美味しくて食べるのに夢中で写真を取り忘れてしまったので,画像はなし。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
単三電池が使えるということで選んだGX8だったけど,手持ちのニッケル水素電池との相性がいまいち。
充電したての電池なのにすぐに電池切れマークが出るなど(一旦電池を抜いてまた入れるとちゃんとした表示になる)してかなり不安定。
田沢湖では妻に渡してレース中に撮って貰おうとしたけど,やはり電池切れマークが出てほとんど撮影できず,最悪の評価をもらってしまった。
やむなく,全日本の前に有楽町の量販店に寄って,専用充電池+充電器のセットを購入。
富士見の全日本の1週間くらい前から使い始め,そのまま充電せずにさのさかに臨んで,レース翌日まで保った。
この専用充電池,「原子力電池」と呼ばれるくらい長持ちするという話だったけど,それを実感。
余りに長持ちしすぎて,充電のタイミングを掴みにくいのが難点か(単三型ニッケル水素電池を予備に用意しておけばいいだけだが)。
これで電池で妻の機嫌を損ねることはなくなったと思うけど,単三型ニッケル水素電池12本の主要な使い道もなくなってしまった(でも,実は…)。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント